清水仏壇店ネットショップページ←こちらをクリック
FACEBOOKページ←こちらをクリック
清水仏壇店ネットショップページ←こちらをクリック
FACEBOOKページ←こちらをクリック
雪が降りましたねー。ドカーッと・・・・
びっくりしました 笑 この時期に・・・
春はいつになるやら。。
暖かい季節が待ち遠しい今日この頃です。
さてさて、大野市の高砂町に納めさせて頂いたお神輿が
大野市報に載っていました。
色付きはこんな感じです。
(納品したときの写真の撮り忘れで画像ですいません)
ほんとに豪華なお神輿です!なるべく軽いものにしたのですが
それでもズッシリしています。
町内で「ワッショイ」とかついでいる姿が見てみたいです^^
お神輿にも京型等お仏壇と似ていていろんな型があります。
こういう昔ながらのこと好きなんです^^
町内のお祭りごとなど、良い事だなと変わらずに
ずっと続いてほしいなと思います。^^
最近のお仏壇の修理も一部紹介
↑障子の紗の張替です。紗も年月が経つと黒くなって来ます。
組子を一度お洗濯して
組子の折れたヶ所等を埋め木で修復して
金箔がはげているところを修復して新しい紗を糊で貼り付けます。
(紗にも模様の種類、刺繍のしてあるものやコピーのものなど
様々なので修復の方法も変わってきます)
障子を綺麗にするだけでも新品みたいにまた蘇ります^^
こうやって悪くなった部分を少しづつ修復すると
余りお金をかけずに修復していくこともできます
お気軽にお尋ねください^^
きびの実を使って模様をつける↓
きび団子みなさんご存知ですよね?
桃太郎にでてくるきび団子です^^
そのきび団子を作るきびの実でお仏壇の引き出しに
模様をつけているところです。
おもしろいですよね^^
また仕上がったら画像アップします。
もうすぐお彼岸さんの時期です。お仏壇の前で
目をつぶり手を合わせて心を落ち着かせる
時間を作ってみてはいかがでしょうか?
日常を振り返り心の目でいろいろ見てみると
いろんな気づきがあるかもしれません。
あけましておめでとうございます。
今年も家族一同よろしくおねがいします。
お店の方は4日からでしたが
作業場は今日から仕事始めです。
初日からお洗濯にかかるお仏壇の
解体をしています。ありがたいことです。
仕事始めなのでいつも以上に
気合がはいります!( `ー´)ノ
40年前に家で親父と爺ちゃんが作った仏壇です。
うむ。解体しやすい。仕事しやすい。さすが。
職人あるあるなのですが、お仏壇は組み立てるときに
お洗濯のことも頭に入れて組み立てるのですが
わかります?釘の頭でてますよね。
解体しやすいように、特に抜きにくい所の釘や
すぐ傷がつきそうな所は頭一つほど
出しておくんですね。あと木工用ボンド
などはあまり使いません。昔ながらの「にかわ」や
すぐ外せるものを使います。
こうするといらない仕事が増えずに
お洗濯の時にあまり予算をかけずに修復できるんですね。
(木地の傷み具合にもよりますが)
ちなみにお仏壇にもいろいろ型がありまして
地方や(宗派にもよります)が
いろいろと特徴があり形が違います。
僕の家のお仏壇は名古屋壇です。
(お爺ちゃんがあまりの仕事の良さに
昔、どっかの社長さんから譲ってもらった
そうです|д゚)
打ってある金具が多い、台が高いのが
主な特徴です。
(名古屋の方は昔よく浸水したからだそうです)
写真のお仏壇は福井では一般的な
福井壇という型なのですが
石川の金沢や美川の方のお仏壇は
ほぞ組みになっていまして釘を
あまり使わず組み上げてあります。
(洗濯の時は仕事や部品が細かいため
仕事する方は大変なのですが、細部まで
きれいにする事ができます^^)
いろいろなお仏壇があるんですよー。
お店にもいろいろな地方や宗派のお仏壇が展示
されていますので是非興味のある方は
見に来てくださいね(^◇^)
さてさて本年もどんな一年になるやら。。(´・ω・`)
今年もよろしくおねがいします!!
12月29日 月曜日 今年も残すところ後3日となりましたね。
みなさんいろいろと今年もお世話になりました。
清水佛壇店も作業場は今日でお休みとなりそうです。
お店の方は12月31日までやっていますので
また何かあればお気軽にお尋ねください。(^_^)
来年は4日からの営業となります。
今日は朝は永平寺のお客さんのところまで
お仏壇のお預かりに。
帰って来てからはお店の大掃除、作業場の大掃除。
店先のガラス・電気・天井・床
普段気が付かないところを中心に
一年でけっこうホコリがたまるたまる・・・
毎年大掃除が一番大変かも・・・・”(-”"-)”
お昼からは作業場の床の掃除とニス塗
塗り物はホコリが大嫌いなので丁寧に隅々まで
一年に一回の事ですから頑張ります!(^◇^)
今年はほんとに世間を見渡すと色々なことがあったなーと
振り返ってみてほんとに思います。
まず悲しい事・辛い事が真っ先に、”(-”"-)”
そして楽しい事・気づかされたこと。
毎年かもしれませんがこの時期いろいろ
振り返ります。
今年の僕の衝撃は
漫画家の井上雄彦さん。
皆さんご存知ですか?仏教に深く興味がある方のようで。
親鸞さんの屏風を描いたりもしています。
僕も今年京都の本山に行く機会があり、
ポストカードを購入しました。
この人の描いている漫画で宮本武蔵の事を描いた漫画があるのですが
これがまた仏事ごとに興味のある方には
たまらない内容で、筆で描いたような
絵の描き方といい。ほんとに良き日本を表しているな。
と、もうたまらなくなります。
現代の社会で忘れられてしまっていることが
たくさん描かれていて、ほんとにいろいろ気づかされました。
(こういう所からでもいいので若い人に少しでも
興味をもっていただけたらな)(´・ω・`)
そして今年の漢字一文字は「税」でしたね。
ほんとにめまぐるしく変わっていく娑婆ですが
「人の上に人をつくらず」の精神を!お偉いさん方には
もっともっと頭に入れて頂きたいなとおもいました。
税金は国民の汗と涙ですよ。大事に使ってね。
皆さん2014年もほんとにほんとにありがとうございました。
2015年も清水佛壇店は家族で「人間」らしい
「縁」のある商いをいつまでもしていきたいな、と
思っておりますので。どうかよろしくお願いします。
皆さんにとっても来年、そしてその次の年も、その次の年も・・・
良い年をむかえられますように・・・・・・
子供達に自然と笑顔のある未来を願って・・・
久しぶりの雪かきでした。
初雪から大雪だったので店の前の川もあまり流れてくれません。。。。
雪かきに追われる季節が・・・・と思いますが
この時期が来るといつも懐かしい気持ちになります。
やっぱり大野と雪は切ってもきれませんよね^^
今年も残すところ後少しとなりましたね。
ほんとに一年が早く感じます。
棚卸も終わり、次は店の大掃除や年賀状等
少しづつ年末に向けての準備も早め早めに
バタバタしないようにしていかないといけませんね。^^
今大野市では「良縁の木」といいまして、
春日神社でライトアップが行われています。
僕も息子を連れていってきました。
ほんとにすごい数のLEDでライトアップされていて
幻想的で綺麗でしたよ。^^^^
まだ行かれていない方大野に来られる機会があれば
まだまだ期間はありますので是非一度いってみてください。
「良縁の木」の意味もわかるとおもいます^^
(雪のひどい日はライトアップがされていないときもあるかも・・・
ですのでご注意ください。)
寒さがこれから厳しくなるとおもわれますが
皆さんもお身体には気を付けて
過ごしてくださいね。
雪かきもほどほどになってくれるといいのですが・・・^^
年末年始に向けてお墓やお仏壇・仏具、ご先祖の身の回りも
きれいにして、スッキリした気持ちで年明けを迎えましょう。
お店ではいろいろと新しい、お掃除やお磨きものをするときのお道具も
各種揃えておりますので機会があれば是非寄っていってください。
ではでは。^^^^^^
ご無沙汰しております。秋到来です。
朝と夜は少し肌寒いですが、昼間は晴れていると
昼寝したくなるぐらいすごしやすい大野です。笑
さてさて勉強に行ってきました「真宗の美」
福井の美術館で26日までやっていました。
大野市のお寺からもたくさんの展示があったようですね!
とても歴史を感じました。撮影禁止のため写真はないのですが・・・
掛軸の絵の繊細さや鮮やかさに感動したり。
親鸞さんや蓮如さんの字を研究したり。
自分なりに福井の真宗の歴史についていろいろ想像してみたり。
まず 良いもの を見抜く 「眼」 の勉強にすごくなりました。
大変良かったです!!
そして、もう来週にせまりました。11月、8,9日には
大野市の「産業フェア」が開催されます。
食・産業のお店がたくさんでていますので、是非是非おこしください。
清水佛壇店も毎年恒例、出展のため少しずつ準備です。 (^◇^)
最近の作業風景もちょろちょろ
神社の厨子の修復
お洗濯したお仏壇の白檀塗り 等々。
そういえばここ最近、お寺さんの報恩講の時期ですね。
僕の家の親寺さんは終わりました。
ちなみにお爺ちゃん、お婆ちゃんが
「きょうはお寺のほんこさんなんにゃ~」って
よく聞きません?笑
報恩講は親鸞さんの祥月命日が11月28日なのですが
親鸞さんの命日の法要に集まろうということなのです。
真宗の美行ってきた後なのでなんか不思議です。
また一段とお寺に興味がわいてきています。
いろんな宗派のいろんな事に興味津々です。
すごいのよ。お寺って。仏教って。
仏壇屋だからおもうんだろうか・・・・・ 笑
歴史ってニュースで言ってるような嫌な事ばかりじゃないと思う。
大切な気持ちとか厳格なものとかいろんなものが詰め込まれてる。
ほんとに悲しいですが・・・今は お金・・お金・・の世の中だから・・・・
なぜか最近の情勢をみてるとそんなきもちになる・・・
なんか欲にかられて見えてないのに見えてる気分になったり・・
なにが幸せかわからなくなったり・・・
携帯とかパソコンとか便利だし自分も使っているからなんですが・・・・
素朴な疑問がいつも心にあって、この疑問は忘れず持ち続けたいなと。
お米・・お米・・ならのほうが人は優しく助けあえるかもとか 笑
現代に 適応・変化 しないと生きていけないのかもしれないけど
なくしちゃいけない考え方とか、心とか、あるとおもうな・・・
いろいろ考えるよ・・・人間さんは
と、まあ、とにかく目の前のこと頑張りましょう!!!
ありがとうございました!!!!!