‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

ようやく秋らしくなってきましたね

2014年9月17日 水曜日

気候も涼しくなり朝や夜は少し肌寒い事もありますね

前回のブログから少し時間があきました。サボりすぎですね(´・ω・`)

さてさて清水佛壇はボチボチいろいろありました。

神社のご神体さん(薬師如来)の修復

(ご神体さんなので修復した部分だけ)

DSCF1153

手がとれていたので仏師さんに頼んで同じように掌をつくっていただきました。

完成写真はまだなのです・・・・

倉庫から持ってきた生地を仕事の合間に進めてみたり

IMG_2139

IMG_2185

IMG_2186

これは生地に下地をしているところです。

他にもいろいろ細かい修復やお洗濯などありました

そういえば金仏壇をつくるときには欠かせない縁付金箔が

国に指定された手法になった事が北國新聞で書かれていましたね

IMG_2192

金箔といってもほんとにいろいろな種類があり今回新聞に記事になっていたのは下の写真

上の縁がある金箔 下のは立切という金箔です

IMG_2191

僕の家は昔から付き合いのある金箔といえば石川県!!金沢の箔屋さんから箔を譲り受けるのですが

この箔屋さんテレビにも取材されていました。

いつもおもしろい、ためになる話をたくさんしてくれます。(^◇^)

箔に限ったことではないのですが、塗りや彫刻、やっぱり伝統的手法といいますか

自分の手で、感覚で行う作業というのは貴重なものなんだなと

なんでも便利なものが溢れて機械に頼ってしまっている現在ですが

こういう感覚はこれから益々大事にしていかないと

いけないのではないでしょうか

技術をもつ人も少なくなりそれだけ貴重なものになってきたということなのでしょう。

なんにしろ古風といいますか桜の木みたいな日本らしさをもっと大事に

していかなければならないのかなと感じたこの頃です。

これから寒くなりますが皆さんもお体には気を付けて。でわ。

作業場・道具 紹介

2014年7月24日 木曜日

梅雨がまだまだあけていないのか、ジメジメした日がつづきますね。

早くカラッとしてほしいものです^^

今日は作業場や道具の紹介です。いつもはお店主体なのですが

あまり見る機会がないだろうと思いまして写真で紹介させて頂きます。

まず箔押しの作業部屋

IMG_2131

IMG_2132

一言で箔といっても色も厚みもすべて違ってきます。

2枚目の写真の棚には様々な種類の箔や金粉が入っています。

ここで箔押しに関わる作業をしています。(今の時期はジメジメしているのでほんとに箔押しの作業は大変)

そして次は道具の紹介です。

IMG_2134

左から研石(主に砥の粉などで下地をした際に場をなめらかにするために使います)

箔ばさみ (箔を持つどうぐです)

漆バケ (漆用の専門のハケです大きさもまだまだ色々あります、作業後の手入れが、かなり重要なハケです)

IMG_2133

ここには漆等いろいろな塗料や磨くときに使う角粉(鹿の角)が保管してあります。塗料の管理も固まらないように保管しないと使うときに大変です。

IMG_2135

ここは塗り物を塗り終えたあと保管するところです。

漆は湿度調整が重要になってきますので

湿度が少ないときは下に置いてあるスポンジに水を含ませ

湿度を上げたりして調整します。

と、簡単ですが、まだまだ作業はあります。

お仏壇が一つできるまでにはたくさんの伝統的な作業や工程があり

深いものです。今度は作業風景ものせてみたいですね^^

暑い日が続きますがお体には気をつけて。でわ。

あ!もうすぐお盆がやってきますね。お墓やお仏壇をきれいにして

ご先祖様をお迎えできるといいですね^^

春らしくなってきましたね。

2014年5月21日 水曜日

少し暖かくなり春らしくなってきましたね。^^
本日はお洗濯したお仏壇の納品でした。真宗大谷派のお寺の檀家さんの
お仏壇ということで、修復前のお仏壇はこんな感じです。

IMG_0503

修復が終わった後の画像が(納めた後に撮影)

IMG_1943

 

IMG_1945

 

IMG_1946

 

 

外注はせず、親父と家で、きれいに仕上げさせてもらいました。
修復前は八本の小柱が金柱だったのですが、お東の檀家さんということもあり
柱を際立たせるために黒にして金具を打たさせて頂きました。

引き出しには以前は金箔が押してあったのですが、よく触る部分ですぐ金箔が
はげてしまいますので、職人さんにおねがいして花鳥の蒔絵を入れていただきました。

IMG_1952

納めさせていただいたお客さんにもほんとによろこんでいただけました。
(親父の小学校の同級生の家でした!!^^)
最近職人の仕事がほんとに楽しく思える。
お仏壇屋さんて日用品とは違い特殊な職業なので
接客するにもいろんな仏事の知識が必要。(簡単に言うけど深いし広い・・・)
それと同時に職人としての腕も必要になってくる。(簡単に言うけど深いし広い・・・)
どちらもほんとに深いし広い・・・・
いろんな事を勉強、吸収して、仏壇屋として、職人として
人間味のあるいいお店、いい職人になりたいです!!!!!

節分も過ぎ

2014年2月6日 木曜日

春が待ち遠しいですね。

ただ大野市内は今朝も氷点下。

寒ーい朝となりました。

今日はお店に並んでいる商品の紹介を☆

20140206-111507.jpg

こちらのハンドタオルは持っているだけで癒しになりますね。

20140206-111843.jpg

こちらの腕輪念珠入れはアクセサリー入れにもピッタリ☆

意外とかわいい小物もお店には置いてあります。

是非一度、お店に足を運んで下さいね★

秋になり

2013年10月11日 金曜日

こんにちは。すっかり秋になり…と言いたいとこですが、ここ数日はおかしな天気ですね。
夏服がなかなか片付けられないと言う…。

でも来週にはやっと秋らしくなりそうですね☆

さて、今日は金箔を押している所を紹介したいと思います。

20131011-140311.jpg

一枚一枚、丁寧に押していきます。

クシャミをしたり、大きく呼吸をするといとも簡単に金箔は飛んでいくので、慎重にしないといけない作業です。

自分でお仏壇のお掃除をしたときに間違えて金箔部分を水拭きした事などありませんか??

水拭きしてしまうと金箔部分ははげてしまいます。

そんなときは一度、ご相談下さい。

はげてしまった部分も、金箔を押し直せば元に戻ります。

ただ、場所によってはできない部分もありますので、ご相談下さい。

自家製の仏壇

2013年7月17日 水曜日

北陸はまだ梅雨明けしないですね〜。

来週くらいには梅雨明けするのかな?

さてさて、今日はうちで作った仏壇を解体している所を紹介します。

20130717-112432.jpg

この仏壇は昭和52年以前にうちで作った自家製の仏壇です。
それをまた解体してお洗濯します。

昔に購入してくださったお客様に代々受け継いでお会いできるのは嬉しい限りです。

20130717-113145.jpg

一つ一つ丁寧に解体してます。
全部解体できたら今度は前回のブログに載せた様に洗っていきます。

綺麗になったらまたブログで紹介しますね♪

そして今日は新しく入荷した念珠袋も紹介します。

20130717-113534.jpg

中は

20130717-113604.jpg

こーんなかわいい柄になってます☆
こっちもかわいいですよ〜!

20130717-113718.jpg

20130717-113738.jpg

もちろん男物の念珠袋も!

20130717-113835.jpg

念珠袋以外にも印鑑を入れたりポケットティッシュを入れたりしてもかわいいですよ!

他にも店頭にたくさん並んでるのでお気軽にお立ち寄り下さい♪

お待ちしております!!