もうすぐお盆

2018年7月30日

7月30日(月曜日)

台風と大雨と猛暑と

今年の夏はエラいことになってます。

自然にはかなわない事を痛感。

うまい事付き合って、味方にできると

いいのにな〜

これ以上天災が酷くならないことを願います。

もうすぐお盆がやってきます。

お盆前にお仏壇を納めるため

組みあがってきました。

暑さと湿気と闘っております。

こちらは金具も打ち終わり組みあがり

後は卓や仏具の修復のみになりました^_^

もう一方は

塗り終わり今日から組み上げます!^_^

私事なんですが、盆祭りで地元大野の盆踊り

の太鼓を叩いていまして。

練習でバチがボロボロになったため

最近バチを新調しました。

仏事・神事・祭事は全て扱っていますので

自社で取り寄せました^_^

総檜 軽くて長時間いけそうな気が。。。

腕つりませんように。。。(>人<;)

頑張ります!!!

お盆のお墓参り用品や

お仏壇のお掃除用品

各種取り揃えております ^_^

是非 清水のおぶったん屋さんにどうぞ^_^

サービスさせて頂きますよ〜 ^_^

暑い日が続きますが、身体に気をつけて

十分水分補給して、元気に夏を

乗り切りましょう!(^ν^)

合掌の心で安らぎを。。。

梅雨なのか

2018年6月25日

6月25日(月)

暑い

非常に暑い(`_´)ゞ

日本代表 サッカー

本当に素晴らしいですね(*⁰▿⁰*)

寝不足月曜日です 笑

関西の地震で落ち込んでいる日本に

元気を与えてくれているのかなと

さてさてお仏壇屋さんは

ぼちぼち頑張らさせて頂いています

(こちらは修復、新規購入して頂き

納めさせて頂いたお仏壇)

(こちらはお盆、お盆前までに今から修復

塗替えして、納めさせて頂くお仏壇です)

今はお洗濯もおわり、研ぎ、塗り、箔、の

工程に入っております。

また綺麗に仕事させて頂き納めさせて

頂きます!^_^

楽しみに待っていて下さい。

これから夏本番、どんどん暑くなりそうです

が、皆さん体調にはくれぐれも気をつけて

元気に夏を乗り切りましょうね!^_^

PS 趣味の早朝渓流釣り、釣りを始めてから

初めてこんな大きくて綺麗な

ヤマメを釣りました。

自然豊かな大野の渓流に。大感謝です。

合掌の心で安らぎを。。。

仏壇 七職 長く手を合わせてきたお仏壇の始末

2018年5月25日

5月25日(金)

最近よくお仏壇の「始末」をよく聞きます

家が空き家になった

若い人が県外にでて誰も面倒を

見れなくなった

小さなお仏壇に変えようと思う

等、理由は様々です。

清水仏壇店では、始末する前に、お寺さんに

おしょう抜きのお経をあげて頂き

本尊(掛軸や木像仏)がかかったまま

位牌が残っているままであれば

やはり長年、人が手を合わせてきましたので

お寺でお預かりして頂くか

引き取り手の無い場合は

密教のお寺さんにお願いして

お経さんをあげてお焚き上げして頂き

本尊や位牌を始末して頂いています。

お仏壇はお店に持ち帰り、雨風にさらした後

解体させて頂きます。

その中で、彫刻や、蒔絵など昔の職人さんが

作ったもので、素晴らしいものがあると

昔から部品、部品にわけて保管して来ました

(仕事場の昔から使っている、魔法の棚)

(いつの時代の棚なんや ^ – ^)

(龍、天人、鳥、花、等、しっかりわけられています)

中には大正や昭和の時代の職人さんの彫刻

、蒔絵、屋根、等、仏壇を作る側からみると

やはり昔の職人さんの作品。

素晴らしいな。と思うものもあります。

(写真は先代の時代から始末したお仏壇の彫刻、蒔絵等)

こういったものに、修復のときや

お仏壇を作るときに

すごく助けて頂くときがあります。

昔から仏壇七職という言葉があり

七つの職人さんによってお仏壇は

作られています。

・木地師

・塗師

・金箔押師

・宮殿

・彫刻

・蒔絵

・金具

全て手仕事の職人。

だんだんと職人さんがいなくなる時代

金額の面でも

なかなか簡単に使わせて頂く事が

出来なくなってきています。

またこんな歴史ある職人さんの手仕事の彫刻

や蒔絵をまた修復して「お仏壇」として使わ

せて頂いています。

新しいものはどんどん増えますが

古いものは形を変え、威厳がなくなるばかり

技術も心も残していく事の方が

はるかに難しいと思う

歴史あるもの、人が手を合わせてきたもの。

お仏壇屋を続けていく限りは

昔ながらの考え方で

心と記憶の中にある

見えない部分も変わらずに

大事に大事に残していけたらなと。

考えています。

合掌の心で安らぎを。。。

4.30 ええ天気が続いております

2018年4月30日

4月30日(月)

ええ天気が続いております^ – ^

寒暖差が激しく日中は暑いぐらい

夜中と朝は少し肌寒いかな?

さてさてお仏たん屋さんは

お寺の太鼓や仏具のお直しさせて頂いたり

おぶったんの移動、引き取り

と、ぼちぼちやってます( ^ω^ )

やっと本格的に暖かくなって来たので

5月からはぼちぼち忙しくなりそうです( ^ω^ )

春になってから新しい商品もいろいろと

出てきております。( ^ω^ )

床の間用 香立て

上置き仏壇用 セトモノ仏器

上置き仏壇用 リン リン台 リン棒

面白い商品だなと( ^ω^ )

五月、六月とこれから大野市では

イベント盛りだくさんです。

いろいろな場所もオープンしてきてます。^ – ^

機会があれば是非大野市にまた足を運んで

みて下さい!

では

合掌の心で安らぎを。。。

暖かくなって来ました

2018年3月27日

3月27日

良いお天気です^_^

春らしい^_^

卒園や卒業、そして入学

終わり始まりの良い季節ですね^_^

清水のお仏ったん屋さんも

入り口を少し変えてみました

お仏ったんの修復も落ち着き

納めに行くまでの空いた時間

何か新しいことを始めてみようかなと^_^

実は裁縫も好きでして^_^

いろいろ作ってみよかなと

作るの好きやな〜。

楽しくてしゃーない^_^

お仏ったんもそうですが

なんか時間を忘れ集中して作ってるときは

一番落ち着く。。。

いろいろと企みます^_^

春やし。

釣りはまだまだ先です。

雪解け水で渓流はエライ事になってます。

さて、何かつくろ

合掌の心で安らぎを。。。

春はもうすぐそこに

2018年3月5日

3月5日(月)

三月に入り

まだ温かいまではいかずとも

だいぶ気温も上がってきましたね^_^

もうすぐ春がやってきそうだ^_^

待ち遠しい

さてさてお仏壇やさんは

相変わらず直しもんに精をだしています

写真をだだだっと。

また雪が溶けたら納めに行きたいなと

思います。

前にブログにも書いていた仲間達と

集まってやっている

古民家 SUBACO

の方もまた徐々に動き出しました^_^

雪が溶けたらまずは囲炉裏作りが

始まります。

こちらも相変わらず

ワイワイガヤガヤ言いながら^_^

いつもどおり

ぼちぼ〜ちやって行こうと思います^_^

では春が来るのを待ちながら

合掌の心で安らぎを。。。