11月19日 秋から冬の入り口

2020年11月19日

はや11月。後一か月と少しで今年も終わり

今年は一年中なんとなくパッとしないままになりそう

はやく普通の生活に皆がもどれるといいな~

さて、秋も終盤 そろそろ冬にむけて

冬支度にかからんとな~と思いはじめました(^^)

最近の清水のお仏ったん屋さんは

施設の厨子を納めさせて頂くための段取り

S__6971403

こちらは厨子の台座(今から下地・塗りにかかります)

S__6971402

お仏壇の修復 年内・年をまたいで納めさせて頂くもの

金箔押しにさしかかりました

S__6971398

S__6971396

新規のお仏壇も金仏・唐木・上置き・家具調

何件か納めさせて頂きました

S__6971405

S__6971408

部分修復も何件かさせて頂きました

(画像は前彫りの洗い・修復)

修復前

S__6971406

修復後

S__6971407

と、冬支度・棚卸も含めせかせかと時が過ぎていってます

このような状況下なので、ほんとにありがたいなと。

人の繋がりとご縁に感謝です。

また年末にむけ、ふんどしを締め直し

もうひと踏ん張りしたいとおもいます!!

皆さんも体調にはくれぐれも注意しながら

良い年末をむかえられるように気を引き締めていきましょう

それでは

合掌の心で安らぎを・・・・・

PS 時間のあいたときに大野の近くの管理釣り場にて

気分をリフレッシュ

(錆のある大きな秋岩魚)

S__6971400

あっという間に秋も目の前

2020年9月12日

9月12日(土)

せかせかしてたらあっという間に夏も終わりに

まだまだ暑いですが、夜は虫の鳴き声が聞こえ

だいぶ涼しくなりました(^◇^)

夏は短いね~

お盆期間には、お墓掃除するんや~ お仏壇掃除するんですって

沢山のお客さんにお店に足を運んで頂きました

ありがとうございました (^◇^)

もちろん清水家も毎年恒例

お仏壇の打敷も夏用に替え

家族でお墓の草むしり、掃除をして先祖代々

気持ちよくお盆を迎えて頂きました

清水家のお仏壇

9.12S__5611544

家族でお墓掃除

9.12S__5611545

さてさてお仏壇屋さんは

お仏壇の修復・塗り替えが多々あり、だんだんとせかせかさせて頂いています

9.12S__5611542

9.12S__5611539

9.12S__5611546

今から総塗替えの彦根壇

9.12S__5611538

お磨き不要に加工するため 仏具磨き

9.12S__5611548

納めさせて頂いた・頂く 仏壇・仏具

9.12S__5611549

9.12S__5611550

9.12S__5611551

だんだんと秋が近づくにつれ

動きやすい気候になってきました(^◇^)

体調管理に十分に注意しながら、家族で協力して

しっかりとしたお仕事

やっていきたいと思っております。

皆さんも季節の変わり目

体調崩さないように気を付けてください。

では

合掌の心で安らぎを・・・・・

今年は長い梅雨

2020年7月23日

今年は梅雨が長いな~

七月になり、少しはいろいろとおちついてきたのかな~と

思っていたのも束の間。。。

大雨被害やまたウイルスの拡大。。。

ほんとに、どもならん。。。。。。。

ふつ~の生活ができればな~と心から思います。。。

蝉の鳴き声がだんだん聞こえてくるようになり

夏も間近だな~と感じています。

店の前のブルーベリーやオリーブもぷくぷくな実をつけて

子供達はいつ食べれるんやと待ち遠しい感じに ( ´∀` )

S__4104201

S__4104204

さてさてお仏壇屋さんは

お厨子の修復をするため引き取り、久々の青空の日にお洗濯

S__4104203

S__4104199

掛軸三幅の表具の修復

S__4104205

二方練り唐木仏壇をおさめさせていただきました

S__4104198

割れた下須板の塗り替え

S__4104195

S__4104197

仏具をお磨き不要に加工

S__4104202

新築に納めるお仏壇の修復もすすんでおります。

解体したらネズミの巣。。。中をかじってえらいこっちゃです。。。

S__4104209

しっかり修復させて頂きます。( ´∀` )

と、ボチボチお仕事させて頂いております。

今年も暑い夏も、もう目の前

いろいろと大変な時期ですが

気合いいれて乗り切っていきましょう。

福井県大野市といえば! 半夏生には夏バテ防止に鯖をまるかじりしました

S__4104206

暑さに負けず踏ん張ります。

合掌の心で安らぎを・・・

六月に入り

2020年6月3日

六月に入りました

ようやく子供たちの学校が始まり

新年度がはじまったかのような気分。。。

大変だったのも少しはおちついてきたのかなというような状況です。

引き続き気を引き締めてやっていかないとな~

しかし暖かくなってきたというよりは暑い(;´・ω・)

店の前もお花が咲きみだれています( ´∀` )

S__3137548

最近の清水のお仏壇屋さんは

良いお天気が続いていたのでお仏壇のお洗濯したり

S__3137547

新築に納めるお仏壇の修復も進んでおります

S__3137543

お客さんに頼まれたお位牌、幢幡瓔珞

S__3137544

S__3137546

ありがたいことに、日々せかせかとさせて頂いています。

ウイルスの影響で寂しい話ですが、お通夜にもでられないというような状況が

続いているのか、進物用のお線香をお求めになる方が増えています

S__3137545

郵送もおこなっておりますので、ご利用頂けたらとおもいます。

徐々にでも平穏な日々が戻ってくることを願って

がんばるしかないですね。

みなさんも体に気をつけて感染対策をして

日々すごしていきましょう。

合掌の心で安らぎを、、、

S__3137549

4月16日(木)春になりましたが・・・

2020年4月16日

春になったけど・・・

心は春じゃなし

まったく先の見えない世の中になってきました。

自分で我慢して予防して大地に踏ん張って

頑張るしかないですね。。。

最近のお仏ったん屋さんは

修復したお仏壇を納めに

板内四尺美川壇

S__17776644

購入して頂いたお仏壇納め

S__17776647

扉の修復を始めました

S__17776648

40年前に清水で購入して頂いたお仏壇の修復が始まります

自社自家製のお仏壇塗も木地もまだしっかりしています。

先代の仕事が光ります。

S__17776642

こんな感じで毎日を過ごしています。

お仏壇屋さんはお仏ったんを直します

こんな時期というのもあり

家族ぶんだけでもとマスクをミシンで作りました。

実はミシン得意なんです。仏壇屋ですが(^^)

S__17776651

はやくみんなが平穏な生活が出来るようになる事を祈って

しっかり予防して、感染らない、感染さないを心がけて

乗り越えていきたいと思います。

合掌の心でやすらぎを・・・

三月に入りました

2020年3月4日

三月になりました。

ウイルスの影響で学校は休校

卒業式や入学式の時期に

うむ。なんともいえず

家庭や社会の影響もたくさんでてくるだろう

心配ですね。

さて清水のお仏ったん屋さんは

引き続き 修復と春に新築の住宅に納めさせて頂くお仏壇の準備をしています

金箔押し・下地・蒔絵の修復・塗り・生漆擦り

金箔押し

S__16728067

下地修復

S__16728068

蒔絵修復

S__16728069

塗り

S__16728072

生漆擦り

S__16728070

修復も終盤にさしかかりバタバタしております

三月に新規に納めさせて頂くお仏壇も

S__16728073

真宗大谷派のお仏壇

S__16728075

三門徒派の方(木目のはっきり出たお仏壇をということで唐木)

それぞれ宗派にあった仏具・本尊をしっかり揃えさせて頂きます。

 

こちらも準備が着々と進んでいます。

もうひとふんばり!

もうすぐ春がやってきますが

しっかりご飯を食べて、規則正しい生活で乗り切っていかないとな~

こんな時期ですが、皆さんも体調に気をつけ

乗り切っていきましょう。

ではまた。

合掌の心で安らぎを・・・