春はまだか~♪

2016年2月12日

2月12日金曜日 良い天気が続きますね。

img_3053.jpg
週末は気温が上がるみたいです。
まだまだ寒い日が続きますが

体調気をつけないとな〜
先週子供がもらってきたインフルエンザで
家族みんなが頂いてしまい
ツラかった〜。。
さてさてこの間お客さんとのお話で
仏壇の選び方教えてほしいと言われまして
簡単に書いてみようと思いました。
まずは自分の家(仏間)に設置できる大きさ
(よくお仏壇の大きさを表わす時に(何代)という言葉を使いますが
これは元は掛け軸の大きさを示すものです。)
これは大事 笑 たまに新築の家に預かっていたお仏壇を納めに行くと・・・(新品のお仏壇はしっかり測ってから納めますのでそういうことはありません。)

入らんよ・・・みたいな事あります。新築や改築するときは特に大型のお仏壇は仏壇の幅プラス扉一枚半ぐらいは多めに仏間の幅とって頂かないと納める時にほんとに大変です。(仏壇の型にもよりますが三方開きの扉だとまず開きません。前開きだと斜めに開く感じになります。)

仏壇にも大きい小さいに関わらず扉の開き方で、前開き、三方開き、胴開き等いろいろ変わって来ますので注意が必要です。
来店する時に設置する場所が箱になっている場合は設置する場所の、高さ、奥行き、幅を測ってから行くと良いと思います。
お仏壇の型ですが、これも宗派によって異なります。これはお店の方に宗派をお伝えして宗派にあったお仏壇を見せて頂くと良いですね。

(画像は全て自店の店内の商品の写真を使用)

(塗る前のお仏壇の木地)

img_3055.jpg

金仏壇でも今はいろいろなサイズがでています。

三十代、六十代、七十代、百代、百五十代

二百代、まだありますが。

一般的な半間(仏間)に入る大きさですと七十代サイズが多いです

一間あれば百五十代、前開きなら二百代入るかな〜?ぐらいです。

ザイの家に行くと三百代なんかも奥越では結構見かけます。

(最近一間、半間といいましても、サイズが家ごとに微妙に違ってきている場合があります。)

三十代等の小型になりますと、座敷等の角にちょこっと置いて

という風につかわれます。

今は金仏壇でも小型で安価なものがたくさんでてきています。

材料、産地、金の有無等で、価格はピンからキリまであります。

特価とか限定とか、店じまいセールのチラシにだまされないように。。。

最近増えています。

あてつけで安価な仏具を付けて売ればいいという。

お客さんは見るだけではわかりませんし

仕事している僕たちや

お店との信頼関係だと思いますので。

しっかりお仏壇の型、仕事の仕方

価格、どんな仏具がついてくるかを見て

説明を聞いてから

選ぶようにすると間違えずに選ぶことができます。

決してお安い買い物ではありませんので

しっかり選べるようにしましょう。

 

今は現代調、家具調、上置き等という小型のお仏壇も出てきています。

棚の上や座敷、フローリングの一角において使われるお仏壇です。

img_3057.jpg

img_3056-2.jpg

この型のお仏壇は宗派は共通でこれといって決まっておりません。

 

あとはお仏壇を決めたら、仏具です。こちらも宗派に合わせた仏具を購入するときにつけて頂く事は大事です。

  
よく仏具付きと書かれた値段表示がありますが、仏具にもいろいろこの画像以上に種類があり、格があり、形も全て違います。

(画像は一般的に在家で使われる仏壇の清水仏壇店、自店の仏具付きという表示に持って行く最低限の仏具表です)

お仏壇の大きさ型に合わせて仏具のサイズも全て変えます。

大きさが合わない仏具は普段のお飾りも、やりにくく、見た目もあきらかにおかしいです。

たかが五分や一寸の事かもしれませんが、新しいものをせっかく買うんだから、しっかりお仏壇の大きさに合わせた仏具を一つ一つ付けて頂く事が大事です。

仏具だけ個別に買われた方はわかるかも知れませんが仏具の値段だけでも結構な値段になるんですよ。

もちろん宗派事に使う仏具違いますので、宗派事に変わります。
簡単な作りの安い値段のものから、高価なものまで、今ではお磨きしなくても良い加工のしてあるものや、三具足や五具足等、具足に関しましては、いろいろな型がある上等な高価なもの等。仏具一式と言いましても。お仏壇の格にあった、どんな仏具がつけられているか、教えて頂くとよいと思います。

img_3060-1.jpg

後はお位牌。こちらも宗派によって使われているものが異なります。

IMG_3048

IMG_3044

IMG_3043

上から法名軸、回出、京中台・蓮付春日、等

こちらもいろいろ種類と大きさがございます。(塗りの材料や形、産地で値段が全然違います。ご注意下さい。)

そしてお仏壇の本尊です。これは重要。

IMG_3040

これは自分の店の店内に置いてある簡単な説明です。

本尊は宗派で全て違います。

一般的には自分の家で代々昔からずーっと手を合わせてきた

本尊を表具をお直ししてまたお使いして頂くようにして頂いています。

新しくお求めするのであれば木像さんにするのか

掛軸にするのか、木像にするのなら何の材木にするか

掛軸にするのなら、本金、上金、中金、どんな仕立てにするのか

これも色々種類があり価格も違います。

本尊を間違えてしまうとなんにもなりません。

自分のお寺に頼んで本山にお願いして頂く事もできます。

もしわからないことがあれば自分のお寺に相談して頂くと

丁寧に教えて頂けると思います。

いろいろ時代、考え方変わってきてはいますが、

やっぱり仏壇店をしている以上

伝統・歴史のあるものだから間違ったことではなく

正式の形のあるがままいつまでも伝えていきたいなと思います。

まだまだありますが、またブログで説明させて頂きます。

 

さ~て、天気が良い日が続くのでお洗濯の準備でも

しようかな?^^

皆さんインフルエンザにご注意を!!!

暖かい格好で過ごしてください!!^^^^

IMG_3039

 

合掌の心で安らぎを・・・・

 

久々の雪も。少ないな〜。

2016年1月22日

大野市は久々にドンと1日だけ

雪が降りました。。^ – ^

  
もう今は落ち着いています。

久々の雪掻き。腰がやられました。。

たまには降ってもらわないと

やっぱり寂しい。^ – ^

降ると降るで雪掻き大変やけど。

適度にほしい。。。

ワガママですな。^ – ^

さてさて今週23.24 土曜日 日曜日と大野市の

坂谷で雪まつりが開催されます。

  
坂谷には同級生や友達がたくさん居まして。

学生んときはしょっちゅう遊びに

行ってました。^ – ^

その友達のお母さんやお父さんの世代が

頑張ってやっています。^ – ^

「覚えてるか?誰かわかるか?」って

イベントのお願いしに来たときに聞かれて

ビックリ!!毎日ぐらい遊びに行ってた

友達のお父さん ^ – ^

懐かしかった〜 ^ – ^

是非応援してあげたいなと。(^◇^)

嬉しい事やなーと。自分の市や町や村で

いろんな世代の人がこうやっていろいろ

動いていて素敵やな〜と。^ – ^

時間あえば子供連れてったろ。

みなさんも是非!!^ – ^

ここ一週間いろいろありました。

家を建て直すからとお預かり

しているお仏壇 家がだいぶ進んで来たとの

ことなので組み立て始めました

  

 そして話は変わるのですが、先々週僕も

とてもお世話になった身内のおばあちゃんが

旅立ちました。97歳でした。

いつも「なんやヨシ〜来とるんこ〜」って

独特の話方でいつも可愛いがってくれた

おばあちゃん。こういうときはいつも走馬灯

のように、思い出が出てくるな〜。

おばあちゃんありがとう。

またお参りいくね。

 おばあちゃんが昔縫ってくれた麻の葉柄の

刺し子。これも思い出の品。大事にするよ。

本年もよろしくお願いします。

2016年1月6日

昨年は皆様大変お世話になりました。

家族一同本年もよろしくお願い致します。

まだ大野には雪が見られません。。。

冬はどっかに行っちゃったのかな??

家族画像

 

合掌の心で安らぎを・・・・・

残すところ後二日。今年一年大変お世話になりました。

2015年12月29日

今日の朝は外は少し雪化粧。^^

昨日は会社の作業場、店内、両方の大掃除を行いました。

毎年のことで、慣れたもんです。

皆さんもおなじですよね^^

今年はいつも気が付かないところを徹底して

やりました。出てくる出てくる一年間の

なんとやらが・・・・^^;

とても綺麗になりました^^

IMG_2898

IMG_2894

IMG_2893

 

作業場の机や床も例年通り研いで自分で塗り替えます

得意分野ですので^^

後残りは今日やらないといけませんな~^^

今年最後の仕事は

道場さんの掛軸の直しとお仏壇の移動でした^^

下のお不動さんが掛けられたお仏壇

近所のお爺ちゃんの手作りらしいです。

素晴らしかった^^

全体写真撮り忘れ ガーン^^;

IMG_2870

IMG_2867

 

ありがとうございました。^^

そういえばお店の大掃除をしていた時に

猿の置物が出てきました

IMG_2899

 

この置物親父が子供んときからあるらしい^^

来年「猿年」ということで

お店に飾ることにしました

縁起物だ^^

今年は皆さんほんとに大変お世話になりました。

仕事の事だけでなく

子供もすくすくと成長し

社会でもいろんな役をさせて頂いたり

一年間またいろいろと勉強できた年だったなと

思います。来年もまた止まらずに自分なりに

どんどん成長していきたいなと思っています。

年末・年始お店は休まず営業

しておりますのでまたなにかございましたら。

顔出しにきてくださいね^^

(31日、1日は夕方早めにお店が閉まることがございます。)

ご注意ください^^

来年も何卒よろしくおねがいします。

お身体には気を付けて

良いお年をお迎えください。

IMG_2897

 

(有) 清水佛壇店 清水 啓宏

 

P S

年明け前に昔から大野の

町ん中にある東湯さんという銭湯に子供と

行ってきました。僕はお婆ちゃんの

家で育ったため昔は風呂がなく

近所の家のお風呂か銭湯に

お風呂入りにいってました^^

(今考えるとおもしろい^^)

とても懐かしく、いろいろ記憶が

蘇りました^^ 風情があって

居心地よかったー^^

子供らは女風呂、男風呂で壁越しに

大声で「お~い」って話してましたw

懐かし~^^^^^^

子供達もまた行きたいまた行きたいと

毎日言うてますw また行こう!!

IMG_2861

IMG_2863

合掌の心で安らぎを・・・・・・・・

 

 

 

今年も残す所後2週間・・・

2015年12月15日

冬なのに暖かい。なんか変だ。

良い天気が続きます。。

去年はもう降ってました。

降らなさすぎると・・・・・

大丈夫かな?逆に少し心配。( *´艸`)

清水仏壇店は創業が大正元年なのですが

(今年で百年余り経ちます!すばらしい!

これも皆様との御縁のおかげです。

ほんとにありがとうございます)

面白いものが出てきました(^^)/

 

IMG_2841

大正からの売り渡し台帳!!!

初代 清水健造 二代目 清水一郎 三代目 清水英男

四代目 清水啓宏(僕)

と僕の家の先代方々です。

大正の売渡台帳を見てみると。

IMG_2842

 

本金仏壇 百弐拾円としっかり書かれてますよね。

当時の120円の価値は結構なものらしいです。

これはほんと貴重な資料だなと。

このように家は大正から今に至るまで

全ての資料が残っていて見ているだけで面白いです。

これをみながら「親父と当時は新卒サラリーマンの給料は

何十円?何百円?やったとか」アンパンが五円やった話

お爺ちゃん(一郎)は戦争でシベリア行かされて

お婆ちゃんと一緒に、お爺ちゃん帰ってくるの、駅まで探しに行った話とか。

大正、昭和、平成

昔の時代の話や清水家の歴史の話とか

昼ご飯食べながら話してました。

皆さんはこういう自分の家の歴史や両親が

若かった時の話聞いたことありますか?

一度!是非聞いてみてください!!!!

居なくなってしまったら記憶は0になります。

歴史は0になります。

全て無かったことになります。

温かみも何もありませんよね。

記憶を記録にしていく事。

すごくこれから大事だとおもいます。

今、自分で精いっぱいの時代だからこそ

こういうことを息子、孫、ひ孫

ずーーーっと残していくこと。

人間の良い事も悪い事も伝えていくこと。

大事だと思います!

と、こんなことを考えながら、整理が進まないというwwww

あかんね、だめだね~( *´艸`)

さて、お直しの仏壇も綺麗に出来上がり

近々嫁入りです。

IMG_2812

 

IMG_2843

 

IMG_2844

 

しっかりまたお世話してあげてください^^

年末に向けて新しい年を御先祖様も

気持ちよく迎えさせてあげましょう。

お仏壇のお掃除やお直しまだ間に合いますのでご連絡ください。

簡単なお直し

(彫り物の修復、金箔の修復、仏具磨き、お仏壇のお掃除)

でしたらその場でお直しさせて頂きますよ~^^

もちろん責任もって(僕、親父)が綺麗にさせていただきます。

簡単なものなら交通費程度でお直しできます。

技術と価格は任せてください!!家は人に任せませんから!!!

安心してください!!お安いですよ!!(^^)/

御縁と気持ちで仕事してますから!!!

ご連絡ください!

TEL 0779-66-3800

ご先祖も含めて来る年を気持ちよく迎えましょう!!!!!(^^)

合掌の心で安らぎを・・・・・・・

 

 

何枚か最近の写真をUP!!

近所のおっちゃんに頂いた野菜達

(こういう町素敵やとおもいません?)

(食べきれないぐらい今年は頂きました!!

ありがとうございました!!)

大野市です!!水が世界一きれいな大野市です!!

心も世界一きれいです!

IMG_2810

 

金沢に配達に行ったときに見させて頂いた

友禅染の工房

(若い人が技術を伝承していました!素晴らしかった!)

 

IMG_2821

 

大野の愉快な仲間たち仏壇屋とは関係ありませんが

(心で繋がった仲間は素晴らしい)

みーんな僕の大切な仲間です。最近結婚報告を多々受けました。

めでたい!!!涙しました。。。。。

地方の人口減少の中、これから大野で頑張ろうっていう

大野にも素直で元気な若者はまだまだたくさんいますよ!!

子供だってたくさんいますよ!!未来を担う宝物が!!

素晴らしい未来の故郷を残してあげよう!!(^^)

大丈夫!

田舎だけど、なんもないけど、なんでもある!!!

大野の未来は明るい!!!

と本気で思っています!!!(^^)

日本は変わらないでしょうが、、、、、(末期です。。)

大野は変わる変えられる!!

というか明るくする!!できる!!

ちなみに四代目の僕は手前一番左!!!!

世代を超えて大野の人はみんな

家族みたいなものだと思ってます。

何といっても「結の故郷(ゆいのくに) 越前大野」ですから。

IMG_2845

 

 

 

 

 

 

冬支度

2015年12月2日

寒~い時期がやってきた~

まだ雪は降りません もうすぐ降りそうです。

朝も冷え込んで来ました。

タイヤ交換や雪囲い。

お店、作業場、にもストーブが出されました。

IMG_2795

 

お店も作業場もレトロな安定のガスストーブとだるまストーブ。

昔のストーブ好きやわ~ (^ ^)

この上で酒粕とか涅槃団子焼いたりして。

美味いんだな~

後一か月で今年も終わり

早いなー。。。ほんと早い。。。

棚卸も始まりまして、もうすぐ大掃除の季節が。。。

おとろっしゃ~~~~。。。。。。。

そういえば子供達の七・五・三がありました。

IMG_2799

 

なんか見覚えある袴。。。

僕のお古。

いわゆるヴィンテージ

娘のももちろんお古。

受け継いでいきたいね。

こういうの。。。

息子が来ていた袴に家の家紋が


IMG_2766

 

剣片喰 紋

シブい!!!!

子供の時はなんにも気にもしなかったのに。。。

袴!!!代々受け継いでいこう!!!

最近の清水のお佛ったん屋さんはIMG_2737

 

小型のお仏壇の修復。研いだり。埋めたり。塗ったり。

IMG_2732

 

お寺の両太子さんの台。下地したり。研いだり。塗ったり。箔押したり。

コンクリートの柱にも箔押しに行ってます。

コンクリートは冷たい。木と違って温度がない。

息はしてませんね。。。完全に。。。

これは初の試みで慎重に親父と試行錯誤

 

順調に進んでおります。

やっぱり塗りもんは適度に暖かい時期が

良い仕事ができる。

職人としてほんとに勉強になる。

出来る限り自分の手で腕で感覚で仕事するのが好きです。

任せるのは嫌いです。なんの勉強にも

自分の成長にもならん。

親父の背中見て。仕事見て。

十年余り。あと何年学べることやら。IMG_2801

合掌の心で安らぎを・・・

大野ももうすぐ冬景色。。。

店の前で一枚パシャリ 虹!!!!IMG_2798