4月29日

2016年4月29日

春の風は強風が多いですね。

先日お店の暖簾が吹っ飛びました。

気をつけないと。

自然の力はほんとに恐いです。

九州の地震といい、ほんとに人ごとでは

ないなと。

ニュースを見ていると胸が痛くなります。

俺は普段から幸せな生活させて

もらってるなと、改めて考えさせられます。

頑張れ九州!!

なにかしら協力するざ!!

仕事のブログに移ります。

本日お仏壇納め終わりました。

img_3340.jpg

 

img_3341.jpg

佛光寺派のお客様でしたので

掛軸、本尊、紋も佛光寺で

仕立て、新調させて頂きました。

お仏壇は以前購入して頂いた、清水仏壇

自家製の形でした。

自出きの仏壇は直しやすい。

一旦修理も落ち着き。

また次は連休明けから忙しくなりそうです。

大野市では連休明けからこんなイベントが

開催されます。


大野マルシェ

大野のいろいろなお店が出店されている

イベントです。衣類、雑貨、食、いろんな

ものが出品されます。

染めものを趣味でやっていまして

仏壇店ではなく自然の命で染めた

染めもの(藍、草木)で清水も出店します。

お時間のある方は是非どうぞ。

連休中もお店は開いていますので、なにかあればよろしくお願い致します。

合掌の心で安らぎを・・・

良い天気が続いてます

2016年3月18日

気温もだんだん暖かくなり

良い天気が続きますね^ – ^

春になると山菜や釣り

大野市では美味しい季節がやって来ます!

  
(大野市のアマゴ)

最近友人と地元の蕨生という村に古民家を

借りました。仏壇屋とは関係がないのですが

大野の自然を生かした遊びがしたいなーと

思いつきで^ – ^ お小遣い出し合って

借りましたw

  
大きな桜の木がある田んぼに囲まれた古民家

です。木を目印に沢山の人にこの「巣箱」に

集まってほしいなと意味を込めて。

「トマリギプロジェクト」

と名前をつけて、大野時間で今からゆっくり

仲間達といろいろ企んで行こうと思てます。

地元大野が好きで、大野に住む人が好きで

田舎が好きで、なにかやりたいなとずっと

思ってました。^ – ^

美味しいご飯、食材、綺麗な山、渓流

地域に根付く伝統、文化、食

など、地域の人達とも一緒に学び、

伝えて残していきたいな〜とか思っています。

興味シンシンです。

お金はありませんw

だから、廃材や知恵を使って集まって来る

仲間達とワイワイしながら徐々に「巣箱」

を作って行けたらなとワクワクしています。

(^◇^)/

田舎飯食べた事ありますか?

  
これは僕の家の昼飯です。w

漬物、お浸し、煮物

家族でお店をしているので、昼飯は毎日

家族みんなで日々の話をしながら食べます。

僕にとっては毎日なのであたりまえの時間

なのですが、今は大事な事やな〜。

こんな時間がありがたいな〜と思ってます。

携帯電話、SNSなど便利なものが

どんどん便利になって行く時代

気づかない内に人と人が顔を合わせ

いろんな話をする時間が大切だった時代が

今では「いつでも連絡とれる」

「ボタン一つで繋がってる」時代

になって来ています。

寂しいなと。

一度こういう時代、気持ち

リセットしたいなーと。

人はそんな簡単なもんじゃないよ。

誰かが言ってました。

機械に利用されるのではなく

利用するもの。

便利なものですから、なんでもそうですが

ほどほどに上手く利用出来るのが

一番だなと。

田舎町の人の繋がりは重要な事だと思います。

人と人。

いつになっても温かいものであってほしい。

大事にして後世に伝えて行きたいな。。。

さてお仏壇屋のブログなので、仕事風景もw

  
 (昨日の箔押し部屋)

今日も良い天気です。(^◇^)

箔押しに戻ります。

合掌の心で安らぎを。。。

春はまだか~♪

2016年2月12日

2月12日金曜日 良い天気が続きますね。

img_3053.jpg
週末は気温が上がるみたいです。
まだまだ寒い日が続きますが

体調気をつけないとな〜
先週子供がもらってきたインフルエンザで
家族みんなが頂いてしまい
ツラかった〜。。
さてさてこの間お客さんとのお話で
仏壇の選び方教えてほしいと言われまして
簡単に書いてみようと思いました。
まずは自分の家(仏間)に設置できる大きさ
(よくお仏壇の大きさを表わす時に(何代)という言葉を使いますが
これは元は掛け軸の大きさを示すものです。)
これは大事 笑 たまに新築の家に預かっていたお仏壇を納めに行くと・・・(新品のお仏壇はしっかり測ってから納めますのでそういうことはありません。)

入らんよ・・・みたいな事あります。新築や改築するときは特に大型のお仏壇は仏壇の幅プラス扉一枚半ぐらいは多めに仏間の幅とって頂かないと納める時にほんとに大変です。(仏壇の型にもよりますが三方開きの扉だとまず開きません。前開きだと斜めに開く感じになります。)

仏壇にも大きい小さいに関わらず扉の開き方で、前開き、三方開き、胴開き等いろいろ変わって来ますので注意が必要です。
来店する時に設置する場所が箱になっている場合は設置する場所の、高さ、奥行き、幅を測ってから行くと良いと思います。
お仏壇の型ですが、これも宗派によって異なります。これはお店の方に宗派をお伝えして宗派にあったお仏壇を見せて頂くと良いですね。

(画像は全て自店の店内の商品の写真を使用)

(塗る前のお仏壇の木地)

img_3055.jpg

金仏壇でも今はいろいろなサイズがでています。

三十代、六十代、七十代、百代、百五十代

二百代、まだありますが。

一般的な半間(仏間)に入る大きさですと七十代サイズが多いです

一間あれば百五十代、前開きなら二百代入るかな〜?ぐらいです。

ザイの家に行くと三百代なんかも奥越では結構見かけます。

(最近一間、半間といいましても、サイズが家ごとに微妙に違ってきている場合があります。)

三十代等の小型になりますと、座敷等の角にちょこっと置いて

という風につかわれます。

今は金仏壇でも小型で安価なものがたくさんでてきています。

材料、産地、金の有無等で、価格はピンからキリまであります。

特価とか限定とか、店じまいセールのチラシにだまされないように。。。

最近増えています。

あてつけで安価な仏具を付けて売ればいいという。

お客さんは見るだけではわかりませんし

仕事している僕たちや

お店との信頼関係だと思いますので。

しっかりお仏壇の型、仕事の仕方

価格、どんな仏具がついてくるかを見て

説明を聞いてから

選ぶようにすると間違えずに選ぶことができます。

決してお安い買い物ではありませんので

しっかり選べるようにしましょう。

 

今は現代調、家具調、上置き等という小型のお仏壇も出てきています。

棚の上や座敷、フローリングの一角において使われるお仏壇です。

img_3057.jpg

img_3056-2.jpg

この型のお仏壇は宗派は共通でこれといって決まっておりません。

 

あとはお仏壇を決めたら、仏具です。こちらも宗派に合わせた仏具を購入するときにつけて頂く事は大事です。

  
よく仏具付きと書かれた値段表示がありますが、仏具にもいろいろこの画像以上に種類があり、格があり、形も全て違います。

(画像は一般的に在家で使われる仏壇の清水仏壇店、自店の仏具付きという表示に持って行く最低限の仏具表です)

お仏壇の大きさ型に合わせて仏具のサイズも全て変えます。

大きさが合わない仏具は普段のお飾りも、やりにくく、見た目もあきらかにおかしいです。

たかが五分や一寸の事かもしれませんが、新しいものをせっかく買うんだから、しっかりお仏壇の大きさに合わせた仏具を一つ一つ付けて頂く事が大事です。

仏具だけ個別に買われた方はわかるかも知れませんが仏具の値段だけでも結構な値段になるんですよ。

もちろん宗派事に使う仏具違いますので、宗派事に変わります。
簡単な作りの安い値段のものから、高価なものまで、今ではお磨きしなくても良い加工のしてあるものや、三具足や五具足等、具足に関しましては、いろいろな型がある上等な高価なもの等。仏具一式と言いましても。お仏壇の格にあった、どんな仏具がつけられているか、教えて頂くとよいと思います。

img_3060-1.jpg

後はお位牌。こちらも宗派によって使われているものが異なります。

IMG_3048

IMG_3044

IMG_3043

上から法名軸、回出、京中台・蓮付春日、等

こちらもいろいろ種類と大きさがございます。(塗りの材料や形、産地で値段が全然違います。ご注意下さい。)

そしてお仏壇の本尊です。これは重要。

IMG_3040

これは自分の店の店内に置いてある簡単な説明です。

本尊は宗派で全て違います。

一般的には自分の家で代々昔からずーっと手を合わせてきた

本尊を表具をお直ししてまたお使いして頂くようにして頂いています。

新しくお求めするのであれば木像さんにするのか

掛軸にするのか、木像にするのなら何の材木にするか

掛軸にするのなら、本金、上金、中金、どんな仕立てにするのか

これも色々種類があり価格も違います。

本尊を間違えてしまうとなんにもなりません。

自分のお寺に頼んで本山にお願いして頂く事もできます。

もしわからないことがあれば自分のお寺に相談して頂くと

丁寧に教えて頂けると思います。

いろいろ時代、考え方変わってきてはいますが、

やっぱり仏壇店をしている以上

伝統・歴史のあるものだから間違ったことではなく

正式の形のあるがままいつまでも伝えていきたいなと思います。

まだまだありますが、またブログで説明させて頂きます。

 

さ~て、天気が良い日が続くのでお洗濯の準備でも

しようかな?^^

皆さんインフルエンザにご注意を!!!

暖かい格好で過ごしてください!!^^^^

IMG_3039

 

合掌の心で安らぎを・・・・

 

久々の雪も。少ないな〜。

2016年1月22日

大野市は久々にドンと1日だけ

雪が降りました。。^ – ^

  
もう今は落ち着いています。

久々の雪掻き。腰がやられました。。

たまには降ってもらわないと

やっぱり寂しい。^ – ^

降ると降るで雪掻き大変やけど。

適度にほしい。。。

ワガママですな。^ – ^

さてさて今週23.24 土曜日 日曜日と大野市の

坂谷で雪まつりが開催されます。

  
坂谷には同級生や友達がたくさん居まして。

学生んときはしょっちゅう遊びに

行ってました。^ – ^

その友達のお母さんやお父さんの世代が

頑張ってやっています。^ – ^

「覚えてるか?誰かわかるか?」って

イベントのお願いしに来たときに聞かれて

ビックリ!!毎日ぐらい遊びに行ってた

友達のお父さん ^ – ^

懐かしかった〜 ^ – ^

是非応援してあげたいなと。(^◇^)

嬉しい事やなーと。自分の市や町や村で

いろんな世代の人がこうやっていろいろ

動いていて素敵やな〜と。^ – ^

時間あえば子供連れてったろ。

みなさんも是非!!^ – ^

ここ一週間いろいろありました。

家を建て直すからとお預かり

しているお仏壇 家がだいぶ進んで来たとの

ことなので組み立て始めました

  

 そして話は変わるのですが、先々週僕も

とてもお世話になった身内のおばあちゃんが

旅立ちました。97歳でした。

いつも「なんやヨシ〜来とるんこ〜」って

独特の話方でいつも可愛いがってくれた

おばあちゃん。こういうときはいつも走馬灯

のように、思い出が出てくるな〜。

おばあちゃんありがとう。

またお参りいくね。

 おばあちゃんが昔縫ってくれた麻の葉柄の

刺し子。これも思い出の品。大事にするよ。

本年もよろしくお願いします。

2016年1月6日

昨年は皆様大変お世話になりました。

家族一同本年もよろしくお願い致します。

まだ大野には雪が見られません。。。

冬はどっかに行っちゃったのかな??

家族画像

 

合掌の心で安らぎを・・・・・

残すところ後二日。今年一年大変お世話になりました。

2015年12月29日

今日の朝は外は少し雪化粧。^^

昨日は会社の作業場、店内、両方の大掃除を行いました。

毎年のことで、慣れたもんです。

皆さんもおなじですよね^^

今年はいつも気が付かないところを徹底して

やりました。出てくる出てくる一年間の

なんとやらが・・・・^^;

とても綺麗になりました^^

IMG_2898

IMG_2894

IMG_2893

 

作業場の机や床も例年通り研いで自分で塗り替えます

得意分野ですので^^

後残りは今日やらないといけませんな~^^

今年最後の仕事は

道場さんの掛軸の直しとお仏壇の移動でした^^

下のお不動さんが掛けられたお仏壇

近所のお爺ちゃんの手作りらしいです。

素晴らしかった^^

全体写真撮り忘れ ガーン^^;

IMG_2870

IMG_2867

 

ありがとうございました。^^

そういえばお店の大掃除をしていた時に

猿の置物が出てきました

IMG_2899

 

この置物親父が子供んときからあるらしい^^

来年「猿年」ということで

お店に飾ることにしました

縁起物だ^^

今年は皆さんほんとに大変お世話になりました。

仕事の事だけでなく

子供もすくすくと成長し

社会でもいろんな役をさせて頂いたり

一年間またいろいろと勉強できた年だったなと

思います。来年もまた止まらずに自分なりに

どんどん成長していきたいなと思っています。

年末・年始お店は休まず営業

しておりますのでまたなにかございましたら。

顔出しにきてくださいね^^

(31日、1日は夕方早めにお店が閉まることがございます。)

ご注意ください^^

来年も何卒よろしくおねがいします。

お身体には気を付けて

良いお年をお迎えください。

IMG_2897

 

(有) 清水佛壇店 清水 啓宏

 

P S

年明け前に昔から大野の

町ん中にある東湯さんという銭湯に子供と

行ってきました。僕はお婆ちゃんの

家で育ったため昔は風呂がなく

近所の家のお風呂か銭湯に

お風呂入りにいってました^^

(今考えるとおもしろい^^)

とても懐かしく、いろいろ記憶が

蘇りました^^ 風情があって

居心地よかったー^^

子供らは女風呂、男風呂で壁越しに

大声で「お~い」って話してましたw

懐かし~^^^^^^

子供達もまた行きたいまた行きたいと

毎日言うてますw また行こう!!

IMG_2861

IMG_2863

合掌の心で安らぎを・・・・・・・・