夏真っ盛り お盆も間近 

2015年8月5日

いや~。暑い。湿気がすごい。。

 

ひどい日だとよるになっても気温下がりませんもんね。。

 

もうすぐ地球が壊れてしまうんじゃないかというぐらい。。

 

異常です。。|д゚)

 

さてさて毎年の事お盆も間近に迫ってきましたね。。

 

お墓やお仏壇もきれいにして、ご先祖様を迎えて。

 

日頃のご報告・感謝できるといいですね。

 

お掃除用品等各種取り揃えています。

 

お気軽にどうぞ^^

 

僕がお店にいればブログ見たよーと言っていただければ

 

サービスさせて頂きますよー^^

 

ボチボチお盆前やお盆後の修復の依頼も受けています。

 

(今修復させて頂いているお仏壇の側板・扉の写真です)

IMG_2587

 

IMG_2588

清水のおぶったん屋さんはといいますと・・・・

 

店の面構えが少し変わりました^^

 

IMG_2503

IMG_2518

綿生地の暖簾を作っていただきました^^

 

大野の友達にデザインしてもらい、大野のお寺さんに世界に一つの

 

字を書いて頂きました。

 

(このお寺さん尼さんなのですが力強く気持ちのいい

 

素晴らしい字をいつも書いてくれます)

 

(生け花や習字では有名人です)

 

字ってほんとにそれぞれ個性があっておもしろい!!

 

親父もいつも感心しています。

 

昔からのツナガリで顔や心まで知っている身近な人で一つのモノ作り上げる。

 

こういうの大事なことだなーと。。

 

観葉植物は親がこのお店を建てた時に頂いたものを

 

最近、枝をおとして綺麗にしてお店の前に飾っています^^

 

みなさん機会があればお店の前を通る時にでも

 

寄っていってください^^

 

話は変わって最近は夜になると

 

息子がカブトムシ取りにいこ。カブトムシ取りにいこ。

 

と、耳にタコができるくらい・・・・

 

子供んとき親に連れてってもらった橋にいくと

 

橋の電気がLEDに・・・がーん・・・・

 

(虫一匹えんやないか・・・)勘弁してくれ~

 

それでも頑張って探してきました。。。

IMG_2581

いろいろ世の中変わっていってるもんだ。。。

 

便利やけど寂しいな~”(-”"-)”

 

あ!お盆に大野市ではお祭りが開催されるのですが15日に

 

おもしろそうな大野ならではの素晴らしい企画が

 

IMG_2590地元の空き店舗を使ってお祭り会場で地酒BAR

 

をするらしいです^^

 

(大野の水は世界一です、お酒も世界一です)

 

素晴らしいよね^^面白いスタッフさんと美味しい地酒が

 

たくさんだと思いますので機会があればみなさんも是非^^

 

最後に渓流の涼しくて素晴らしい写真を(^◇^)自己満w

(大野市某渓流)大野市水と空気綺麗でしょ?^^

IMG_2577

話それてますね^^みなさんお盆の御先祖への報告お忘れなく!!!

 

熱中症に気を付けて暑い夏を乗り越えていきましょう!

 

お仏壇なら清水です~♪

 

合掌の心で安らぎを・・・

 

夏も間近??

2015年7月3日

こんにちは。いや~暑いですね。。

朝方は涼しいのに昼はほんと暑い。

地球さんおかしくなってるんでしょうか?^^

フランスは40度超えてるとか・・・・

外出れるのか??夏が怖い。。。。。

汗かきながらやっとります^^

IMG_6579

外仕事はもっと暑いやろな~。。ほんとご苦労様です。

そういえば最近預かった仏壇の右脇に掛かっていたのですが・・・これ!!!

IMG_2393

見えますか?はっきりと!!!蓮如上人 四十歳と書かれています!!!

仏光寺派の檀家さんなのですが、お寺さんも「珍しいな~」

って言ってました。福井県では仕事しているとたまに見かけるんですが。

(福井県は真宗はゆかりの地なので、あっても全然おかしくないのです)

これだけはっきり見えるものはなかなか。。。

ええもん見させて頂きました^^

(ちなみに本来は仏光寺派ではむかって右側の脇掛けに

南無不可思議光如来という九字名号がかかります)

また宗派ごとに本尊さん脇掛けさん変わってきますので

自分のお寺でお確かめになるといいですね^^

わからない事はお寺さんに聞くのが一番です!!^^

丁寧におしえてくれますよ^^

そして時間があったので清水仏壇店の

新しいパンフレットを自分で作ってみました。(笑)

ほんとは餅は餅屋でデザイン関係の友達に頼んであげたいのですが・・・

こんな時代・・・経費もあまりかけれないので・・・

IMG_2403

A4三つ折りで両面あります^^

思考錯誤しながら紙は何がいいんだろうとか。

これどーやったら画像動くんだ?とかPCと格闘・・・ムムム

やっぱりプロはすごいね^^

でも暖かくて良いパンフレットができました^^

わたくし!よく頑張りました^^70点!!!

またお店に来た時でも手に取っていってください^^

暑い日が続いていますが体調管理をしっかりして

乗り切っていきましょう^^

 

PS最近渓流釣りに良くでかけます。

大野市の水は世界一だそうです。

こんなに身近に渓流が沢山あるのになぜいままで

こんな楽しい遊びを放っておいたのか・・・

渓流の魚は早朝と夕方がベストなので・・・

大野の大人には持って来いの趣味!!

大野の谷川。渓流。ほんと綺麗です。素晴らしい。

自然。空気。水。光。

すべてが綺麗すぎて・・・・・

感覚が研ぎ澄まされます。(大野市の某谷川)

551549_792414104206333_7002959031307784161_n

 

渓流の魚の綺麗なこと・・・・・(大野のアマゴ)

IMG_2402

自然に感謝です。。。ありがとう。。。

合掌の心で安らぎを・・・・

暑い日が続いております。

2015年6月8日

ほんとに春か?というくらい

暑い日が続きますね。

少し雨が降ってくれないと畑や

田んぼしている人は大変だ。。

夏はどうなることやら。。。。心配だ。。

さてさて最近の私事ですが

染物に熱中しております^^

染物と言いましてもなるべく化学薬品を使わない

藍染やら草木染 等 天然染料

地球から頂いた命で染める。IMG_3030

 

IMG_3068

IMG_3066

IMG_2995

(上の画像は藍染、茜染、公園で拾ったどんぐり染めです)

生地もオーガニックコットンや麻等

なるべく天然の生地を使います。

衣服は毎日着る物ですからね。体に優しいものを^^

(仏壇屋で職人をしているといろんな事にも凝りたくなるのです。)

何事も手作業は繋がっていて一緒なんですよね^^

大野市には自分で藍を畑で栽培して

自分で藍を建てて、糸を自分の手で紡ぎ

作品を作っている方がいます!!

自分から猛アプローチをして工房を見学させて頂きました。

IMG_3294

(写真は工房の一部です)

えーと、一言で申しますと。この方超人です。。。

もう67歳近いのですが・・・

ほんとにほんとにすごいの一言。

藍って育てるのがものすごーく大変で

藍って建てるのがものすごーく難しいのです。

どのぐらいって、、話を聞いていると

気が遠くなるぐらい。。。。。^^;

ほんとに大好きなんだなと。

好きっていう情熱に勝るものは無いと思います。

今とは違いネットも何も無い時代に

自分で探して購入した本や

自分の足で人に会いに行って

情報を集めて、何度も失敗して、また一から育てて・・・・

わかります?こういうの?

ものすごく自分自身勉強になり

成長できました。

ほんとに会いに行ってよかった。^^

丁寧な作業をすると後に作品となり

自分に返ってきます^^

こういう所からあたりまえに身近にある自然に感謝すること

自分の普段の仕事・生活にも繋がる部分も沢山あり

なによりも楽しむ事の大切さを学びました。

ありがとうございました。

また近く遊びにいきます!!!!!^^

はてさてお仏壇屋さんは・・・・

家族画像最近家族の似顔絵を描いて頂きました。^^

(夫婦でお付き合いさせてもらっています

「しるし」さんに描いてもらいました。^^)

ほんとにありがとう。

特徴つかんでる^^特に僕。。。(笑)

またみなさんにお便りを出す時に使わさせて

頂きます。^^

新作の念珠やお線香等入荷しています。

 

IMG_3176 お近くにお寄りの際は是非どうぞ^^

最近仏壇の電気が古くなって火が出ないか怖いと

話をもらいまして新しいものに代えさせて頂きました。

古くなった電気ありましたらお気軽にお尋ね下さい^^

古くなった念珠の修理も承っております^^

今日はここまで^^

合掌の心で安らぎを・・・・

連休も終わり・・・良い気候に^^

2015年5月9日

さてさて連休も終わり良い気候が続いてますね^^

(5月にしてはちょっと暑すぎか・・・汗)

良い連休過ごせたでしょうか??

一部の施設では北陸新幹線の影響がすごかったみたいで

ニュースで報道されてました^^

(家はいつも通りでしたがなにか・・・)(笑)

5月9日土曜日 今日は朝から引っ越しのため

お預かりさせて頂いているお仏壇の仏具の

お磨きをしています。

(お磨き前)

IMG_3168

(お磨き後)IMG_3169

お磨き皆さんもされたことあると思います。

いらなくなった肌着などを切って

お磨きをすると便利ですよー^^

最後は新聞紙で拭き上げてください

艶がピカッとでます お試しあれ^^

今は本当に便利なバケツにつけるだけのもの

ワタで磨くもの、いろいろ出ています。

年に一、二回はできるといいですね

あまり放っておくと汚れ取れなくなります。

注意:・茶褐色の色付きの仏具、フッソやメッキ

された仏具はお磨きしてはいけません。

・菊、藤、桐などの仏具、彫の深い仏具を磨く時は白いクリーム

を布によくなじませてから磨いてください。クリームが彫の目の

中に入って後でとるのが大変です。

(今はこれを取るための商品もあります)

 

最近の直したお仏壇、納めたお仏壇の写の紹介^^

(直したお仏壇はすべて親父と僕の手仕事です)

(お客様の名前や住所はふせさせて頂きます)あしからず^^

(写真は急いで撮ったので余りよくないですが・・・・無念++)

一つ目(お洗濯 扉・前彫・細かい部分箔直し

部分塗・修理のみ)

 

(お直し前)

IMG_2758

(お直し後)浄土真宗 鯖江派のお仏壇でした^^

ほんとは宗派的に仏具も色付きなんだけどお客様の希望で^^

IMG_3140

二つ目(お洗濯 扉・部分箔直し 部分修理のみ)

(お直しお仏壇)(お直し後写真)

浄土真宗大谷派のお仏壇でした^^

IMG_2330

三つ目(納めさせて頂いたお仏壇)曹洞宗のお客様

なぜか元からあった本尊は阿弥陀様でした 汗

よくあるある 新調 座釈迦 木像

IMG_3157

最近御見積もりの電話で昔からよくあるのですが

(当然のごとく御見積もりなんてものは無料ですよ^^)

「100代さんくらいの仏壇なんにゃけど

きれいにするといくらぐらいえの~??」

ということが結構あるんですが

お店としてはとても嬉しい事なのですが

200代なら100万とか、そういったぶっきらぼうな

価格で仕事はしません!しっかりお客さんと

お話をしてからやはり仕事をしたいものです^^

自分も親父も職人をしていて自分の手で直すので見に行けば

一番良い損をさせない直し方がわかります!

無理に直させたり、仕事をもらいにセールスしたり

そんなことはしません!^^(自分もされたら嫌だから)

(もちろんセールスマンなんてお店にはいません)

食品や車、家電と違いますから。

もちろん費用に合わせて部分、部分その場で

外して持ち帰って綺麗な仕事をさせて頂くこと

もすぐできます!^^

簡単なことならその場で直します^^

「一回みにきてくれんか~??」と

いっていただけたら僕が太陽みたいな

笑顔で行かせていただきます (笑)

安心してお電話ください^^

と、最近思ったことを書かせていただきました^^

大野はいい人ばっかです^^ご安心を^^

今日はここまで^^

合掌の心でやすらぎを~。。。

良い天気が続いてますね^^

2015年3月30日

ようやくお天気が続くようになってきましたね^^

後2日で4月に突入です。

4月といえば、やはり始まりの時期ですよね。

なにかが始まるとき、何かを始めるとき

良い節目ですね^^

最近、空いている時間に大野のお寺に

息子と散歩がてら行くようになりました。

(決して営業ではありません^^あしからず^^)

自分も息子も何か人として感じる事があればと

こんな世の中ですから・・・・・

おもいやりとか、優しさとか、落ち着いた心を

取り戻しに^^

もちろん職人として仏壇屋として仕事していますので

自分のスキルアップも兼ねてです^^

まだまだ沢山のお寺を回らさせて頂いたのですが

少しだけ画像載せます^^

(また小出ししてつかわせていただきます^^)

IMG_2975

IMG_2933

写真は曹洞宗と時宗のお寺です(許可を得て撮影しています)

(あえて名前は伏せておきますね^^)

曹洞宗は道元さん時宗は一遍さん

違う宗派でお飾りや仏具、本尊、脇

いろいろ違ってくる所が沢山あります。

目をつぶって手を合わせて静かにしていると

不思議な感覚がやってきます。。。

いつも思う。なんなんだろう。。

その時間が自分は好きなんです^^

住職さんやお家の方が居たらいろんな話を聞いたり

本堂の造りや本尊、お飾りや仏具に感動したり

美味しいお茶を頂いたり息子にお菓子を頂いたり^^

(何しに行ってるんだか^^)

ほんとはいつでも誰でもお寺には足を運んでいいんですよ^^

時間の空いているときに自分の旦那寺にでも

足を運んで見てください。気づきがありますから。

4月になり最近読書を始めました。

IMG_2943

 

家の母が本をたくさん持っているので

借りて読んでいます^^

ものすごく力になるというか、これでいいんだとか

細かな事もすべて繋がってるんだなと感心させられています。

大変良い本でした^^

さてさてお彼岸も過ぎ少し落ち着きましたが

「仏」「放っとけ」になっていませんか^^

たまにはお家のお仏壇に手を合わせて

日頃をふりかえって感謝や反省を

してみましょう。仏具やお仏壇の中を

きれいにしてみましょう。(自分でできる範囲で^^)

心がすっきりします(だまされたと思ってやってみてください^^)

自分でできない部分は清水さんにお電話ください^^

仏事の事神事の事わからないことでもなんでも聞いてくださいね^^

僕か親父が駆けつけて何でも相談にのりますから^^

清水のお仏ったん屋さんは家族で職人も販売も営んでいますので^^

お任せください^^

それではみなさん4月に良いスタートができますように。

合掌の心で安らぎを・・・・・・・・

新しくページができました^^

分らないことがあれば気軽にお電話ください^^

ネットショップページ←こちらをクリック

フェイスブック←こちらをクリック

福井県大野市美川町10-12

(有)清水仏壇店

0779-66-3800

 

 

 

 

ネットショップページはこちら!!

2015年3月19日

清水仏壇店ネットショップページ←こちらをクリック

FACEBOOKページ←こちらをクリック