暑い日が続いております。

2015年6月8日

ほんとに春か?というくらい

暑い日が続きますね。

少し雨が降ってくれないと畑や

田んぼしている人は大変だ。。

夏はどうなることやら。。。。心配だ。。

さてさて最近の私事ですが

染物に熱中しております^^

染物と言いましてもなるべく化学薬品を使わない

藍染やら草木染 等 天然染料

地球から頂いた命で染める。IMG_3030

 

IMG_3068

IMG_3066

IMG_2995

(上の画像は藍染、茜染、公園で拾ったどんぐり染めです)

生地もオーガニックコットンや麻等

なるべく天然の生地を使います。

衣服は毎日着る物ですからね。体に優しいものを^^

(仏壇屋で職人をしているといろんな事にも凝りたくなるのです。)

何事も手作業は繋がっていて一緒なんですよね^^

大野市には自分で藍を畑で栽培して

自分で藍を建てて、糸を自分の手で紡ぎ

作品を作っている方がいます!!

自分から猛アプローチをして工房を見学させて頂きました。

IMG_3294

(写真は工房の一部です)

えーと、一言で申しますと。この方超人です。。。

もう67歳近いのですが・・・

ほんとにほんとにすごいの一言。

藍って育てるのがものすごーく大変で

藍って建てるのがものすごーく難しいのです。

どのぐらいって、、話を聞いていると

気が遠くなるぐらい。。。。。^^;

ほんとに大好きなんだなと。

好きっていう情熱に勝るものは無いと思います。

今とは違いネットも何も無い時代に

自分で探して購入した本や

自分の足で人に会いに行って

情報を集めて、何度も失敗して、また一から育てて・・・・

わかります?こういうの?

ものすごく自分自身勉強になり

成長できました。

ほんとに会いに行ってよかった。^^

丁寧な作業をすると後に作品となり

自分に返ってきます^^

こういう所からあたりまえに身近にある自然に感謝すること

自分の普段の仕事・生活にも繋がる部分も沢山あり

なによりも楽しむ事の大切さを学びました。

ありがとうございました。

また近く遊びにいきます!!!!!^^

はてさてお仏壇屋さんは・・・・

家族画像最近家族の似顔絵を描いて頂きました。^^

(夫婦でお付き合いさせてもらっています

「しるし」さんに描いてもらいました。^^)

ほんとにありがとう。

特徴つかんでる^^特に僕。。。(笑)

またみなさんにお便りを出す時に使わさせて

頂きます。^^

新作の念珠やお線香等入荷しています。

 

IMG_3176 お近くにお寄りの際は是非どうぞ^^

最近仏壇の電気が古くなって火が出ないか怖いと

話をもらいまして新しいものに代えさせて頂きました。

古くなった電気ありましたらお気軽にお尋ね下さい^^

古くなった念珠の修理も承っております^^

今日はここまで^^

合掌の心で安らぎを・・・・

連休も終わり・・・良い気候に^^

2015年5月9日

さてさて連休も終わり良い気候が続いてますね^^

(5月にしてはちょっと暑すぎか・・・汗)

良い連休過ごせたでしょうか??

一部の施設では北陸新幹線の影響がすごかったみたいで

ニュースで報道されてました^^

(家はいつも通りでしたがなにか・・・)(笑)

5月9日土曜日 今日は朝から引っ越しのため

お預かりさせて頂いているお仏壇の仏具の

お磨きをしています。

(お磨き前)

IMG_3168

(お磨き後)IMG_3169

お磨き皆さんもされたことあると思います。

いらなくなった肌着などを切って

お磨きをすると便利ですよー^^

最後は新聞紙で拭き上げてください

艶がピカッとでます お試しあれ^^

今は本当に便利なバケツにつけるだけのもの

ワタで磨くもの、いろいろ出ています。

年に一、二回はできるといいですね

あまり放っておくと汚れ取れなくなります。

注意:・茶褐色の色付きの仏具、フッソやメッキ

された仏具はお磨きしてはいけません。

・菊、藤、桐などの仏具、彫の深い仏具を磨く時は白いクリーム

を布によくなじませてから磨いてください。クリームが彫の目の

中に入って後でとるのが大変です。

(今はこれを取るための商品もあります)

 

最近の直したお仏壇、納めたお仏壇の写の紹介^^

(直したお仏壇はすべて親父と僕の手仕事です)

(お客様の名前や住所はふせさせて頂きます)あしからず^^

(写真は急いで撮ったので余りよくないですが・・・・無念++)

一つ目(お洗濯 扉・前彫・細かい部分箔直し

部分塗・修理のみ)

 

(お直し前)

IMG_2758

(お直し後)浄土真宗 鯖江派のお仏壇でした^^

ほんとは宗派的に仏具も色付きなんだけどお客様の希望で^^

IMG_3140

二つ目(お洗濯 扉・部分箔直し 部分修理のみ)

(お直しお仏壇)(お直し後写真)

浄土真宗大谷派のお仏壇でした^^

IMG_2330

三つ目(納めさせて頂いたお仏壇)曹洞宗のお客様

なぜか元からあった本尊は阿弥陀様でした 汗

よくあるある 新調 座釈迦 木像

IMG_3157

最近御見積もりの電話で昔からよくあるのですが

(当然のごとく御見積もりなんてものは無料ですよ^^)

「100代さんくらいの仏壇なんにゃけど

きれいにするといくらぐらいえの~??」

ということが結構あるんですが

お店としてはとても嬉しい事なのですが

200代なら100万とか、そういったぶっきらぼうな

価格で仕事はしません!しっかりお客さんと

お話をしてからやはり仕事をしたいものです^^

自分も親父も職人をしていて自分の手で直すので見に行けば

一番良い損をさせない直し方がわかります!

無理に直させたり、仕事をもらいにセールスしたり

そんなことはしません!^^(自分もされたら嫌だから)

(もちろんセールスマンなんてお店にはいません)

食品や車、家電と違いますから。

もちろん費用に合わせて部分、部分その場で

外して持ち帰って綺麗な仕事をさせて頂くこと

もすぐできます!^^

簡単なことならその場で直します^^

「一回みにきてくれんか~??」と

いっていただけたら僕が太陽みたいな

笑顔で行かせていただきます (笑)

安心してお電話ください^^

と、最近思ったことを書かせていただきました^^

大野はいい人ばっかです^^ご安心を^^

今日はここまで^^

合掌の心でやすらぎを~。。。

良い天気が続いてますね^^

2015年3月30日

ようやくお天気が続くようになってきましたね^^

後2日で4月に突入です。

4月といえば、やはり始まりの時期ですよね。

なにかが始まるとき、何かを始めるとき

良い節目ですね^^

最近、空いている時間に大野のお寺に

息子と散歩がてら行くようになりました。

(決して営業ではありません^^あしからず^^)

自分も息子も何か人として感じる事があればと

こんな世の中ですから・・・・・

おもいやりとか、優しさとか、落ち着いた心を

取り戻しに^^

もちろん職人として仏壇屋として仕事していますので

自分のスキルアップも兼ねてです^^

まだまだ沢山のお寺を回らさせて頂いたのですが

少しだけ画像載せます^^

(また小出ししてつかわせていただきます^^)

IMG_2975

IMG_2933

写真は曹洞宗と時宗のお寺です(許可を得て撮影しています)

(あえて名前は伏せておきますね^^)

曹洞宗は道元さん時宗は一遍さん

違う宗派でお飾りや仏具、本尊、脇

いろいろ違ってくる所が沢山あります。

目をつぶって手を合わせて静かにしていると

不思議な感覚がやってきます。。。

いつも思う。なんなんだろう。。

その時間が自分は好きなんです^^

住職さんやお家の方が居たらいろんな話を聞いたり

本堂の造りや本尊、お飾りや仏具に感動したり

美味しいお茶を頂いたり息子にお菓子を頂いたり^^

(何しに行ってるんだか^^)

ほんとはいつでも誰でもお寺には足を運んでいいんですよ^^

時間の空いているときに自分の旦那寺にでも

足を運んで見てください。気づきがありますから。

4月になり最近読書を始めました。

IMG_2943

 

家の母が本をたくさん持っているので

借りて読んでいます^^

ものすごく力になるというか、これでいいんだとか

細かな事もすべて繋がってるんだなと感心させられています。

大変良い本でした^^

さてさてお彼岸も過ぎ少し落ち着きましたが

「仏」「放っとけ」になっていませんか^^

たまにはお家のお仏壇に手を合わせて

日頃をふりかえって感謝や反省を

してみましょう。仏具やお仏壇の中を

きれいにしてみましょう。(自分でできる範囲で^^)

心がすっきりします(だまされたと思ってやってみてください^^)

自分でできない部分は清水さんにお電話ください^^

仏事の事神事の事わからないことでもなんでも聞いてくださいね^^

僕か親父が駆けつけて何でも相談にのりますから^^

清水のお仏ったん屋さんは家族で職人も販売も営んでいますので^^

お任せください^^

それではみなさん4月に良いスタートができますように。

合掌の心で安らぎを・・・・・・・・

新しくページができました^^

分らないことがあれば気軽にお電話ください^^

ネットショップページ←こちらをクリック

フェイスブック←こちらをクリック

福井県大野市美川町10-12

(有)清水仏壇店

0779-66-3800

 

 

 

 

ネットショップページはこちら!!

2015年3月19日

清水仏壇店ネットショップページ←こちらをクリック

FACEBOOKページ←こちらをクリック

そろそろ春が来てくれるかな??

2015年3月16日

雪が降りましたねー。ドカーッと・・・・

びっくりしました 笑 この時期に・・・

春はいつになるやら。。

暖かい季節が待ち遠しい今日この頃です。

さてさて、大野市の高砂町に納めさせて頂いたお神輿が

大野市報に載っていました。

IMG_2764

色付きはこんな感じです。

(納品したときの写真の撮り忘れで画像ですいません)

IMG_2819

ほんとに豪華なお神輿です!なるべく軽いものにしたのですが

それでもズッシリしています。

町内で「ワッショイ」とかついでいる姿が見てみたいです^^

お神輿にも京型等お仏壇と似ていていろんな型があります。

こういう昔ながらのこと好きなんです^^

町内のお祭りごとなど、良い事だなと変わらずに

ずっと続いてほしいなと思います。^^

最近のお仏壇の修理も一部紹介

IMG_2816

↑障子の紗の張替です。紗も年月が経つと黒くなって来ます。

組子を一度お洗濯して

組子の折れたヶ所等を埋め木で修復して

金箔がはげているところを修復して新しい紗を糊で貼り付けます。

(紗にも模様の種類、刺繍のしてあるものやコピーのものなど

様々なので修復の方法も変わってきます)

障子を綺麗にするだけでも新品みたいにまた蘇ります^^

こうやって悪くなった部分を少しづつ修復すると

余りお金をかけずに修復していくこともできます

お気軽にお尋ねください^^

きびの実を使って模様をつける↓

IMG_2781

きび団子みなさんご存知ですよね?

桃太郎にでてくるきび団子です^^

そのきび団子を作るきびの実でお仏壇の引き出しに

模様をつけているところです。

おもしろいですよね^^

また仕上がったら画像アップします。

もうすぐお彼岸さんの時期です。お仏壇の前で

目をつぶり手を合わせて心を落ち着かせる

時間を作ってみてはいかがでしょうか?

日常を振り返り心の目でいろいろ見てみると

いろんな気づきがあるかもしれません。

2015年!新年!

2015年1月6日

あけましておめでとうございます。

今年も家族一同よろしくおねがいします。

お店の方は4日からでしたが

作業場は今日から仕事始めです。

初日からお洗濯にかかるお仏壇の

解体をしています。ありがたいことです。

仕事始めなのでいつも以上に

気合がはいります!( `ー´)ノ

IMG_2560

IMG_2566

40年前に家で親父と爺ちゃんが作った仏壇です。

うむ。解体しやすい。仕事しやすい。さすが。

職人あるあるなのですが、お仏壇は組み立てるときに

お洗濯のことも頭に入れて組み立てるのですが

IMG_2559

わかります?釘の頭でてますよね。

解体しやすいように、特に抜きにくい所の釘や

すぐ傷がつきそうな所は頭一つほど

出しておくんですね。あと木工用ボンド

などはあまり使いません。昔ながらの「にかわ」や

すぐ外せるものを使います。

こうするといらない仕事が増えずに

お洗濯の時にあまり予算をかけずに修復できるんですね。
(木地の傷み具合にもよりますが)

ちなみにお仏壇にもいろいろ型がありまして

地方や(宗派にもよります)が

いろいろと特徴があり形が違います。

僕の家のお仏壇は名古屋壇です。
(お爺ちゃんがあまりの仕事の良さに
昔、どっかの社長さんから譲ってもらった
そうです|д゚)

打ってある金具が多い、台が高いのが

主な特徴です。
(名古屋の方は昔よく浸水したからだそうです)

写真のお仏壇は福井では一般的な

福井壇という型なのですが

石川の金沢や美川の方のお仏壇は

ほぞ組みになっていまして釘を

あまり使わず組み上げてあります。
(洗濯の時は仕事や部品が細かいため
仕事する方は大変なのですが、細部まで
きれいにする事ができます^^)

いろいろなお仏壇があるんですよー。

お店にもいろいろな地方や宗派のお仏壇が展示

されていますので是非興味のある方は

見に来てくださいね(^◇^)

さてさて本年もどんな一年になるやら。。(´・ω・`)

今年もよろしくおねがいします!!