今年も後残すところ・・・・

2014年12月29日

12月29日 月曜日 今年も残すところ後3日となりましたね。

みなさんいろいろと今年もお世話になりました。

清水佛壇店も作業場は今日でお休みとなりそうです。

お店の方は12月31日までやっていますので

また何かあればお気軽にお尋ねください。(^_^)

来年は4日からの営業となります。

今日は朝は永平寺のお客さんのところまで

お仏壇のお預かりに。

IMG_2538

帰って来てからはお店の大掃除、作業場の大掃除。

店先のガラス・電気・天井・床

普段気が付かないところを中心に

一年でけっこうホコリがたまるたまる・・・

IMG_2539

IMG_2540

毎年大掃除が一番大変かも・・・・”(-”"-)”

お昼からは作業場の床の掃除とニス塗

塗り物はホコリが大嫌いなので丁寧に隅々まで

一年に一回の事ですから頑張ります!(^◇^)

IMG_2517

今年はほんとに世間を見渡すと色々なことがあったなーと

振り返ってみてほんとに思います。

まず悲しい事・辛い事が真っ先に、”(-”"-)”

そして楽しい事・気づかされたこと。

毎年かもしれませんがこの時期いろいろ

振り返ります。

今年の僕の衝撃は

漫画家の井上雄彦さん。

皆さんご存知ですか?仏教に深く興味がある方のようで。

親鸞さんの屏風を描いたりもしています。

僕も今年京都の本山に行く機会があり、

ポストカードを購入しました。

110331_card

この人の描いている漫画で宮本武蔵の事を描いた漫画があるのですが

これがまた仏事ごとに興味のある方には

たまらない内容で、筆で描いたような

絵の描き方といい。ほんとに良き日本を表しているな。

と、もうたまらなくなります。

現代の社会で忘れられてしまっていることが

たくさん描かれていて、ほんとにいろいろ気づかされました。

(こういう所からでもいいので若い人に少しでも

興味をもっていただけたらな)(´・ω・`)

そして今年の漢字一文字は「税」でしたね。

ほんとにめまぐるしく変わっていく娑婆ですが

「人の上に人をつくらず」の精神を!お偉いさん方には

もっともっと頭に入れて頂きたいなとおもいました。

税金は国民の汗と涙ですよ。大事に使ってね。

皆さん2014年もほんとにほんとにありがとうございました。

2015年も清水佛壇店は家族で「人間」らしい

「縁」のある商いをいつまでもしていきたいな、と

思っておりますので。どうかよろしくお願いします。

皆さんにとっても来年、そしてその次の年も、その次の年も・・・

良い年をむかえられますように・・・・・・

unnamed

子供達に自然と笑顔のある未来を願って・・・

雪の季節がついに・・・・

2014年12月9日

とうとう大野市も毎年のことですが先週末に雪が降りました。
IMG_2425

久しぶりの雪かきでした。
初雪から大雪だったので店の前の川もあまり流れてくれません。。。。

雪かきに追われる季節が・・・・と思いますが
この時期が来るといつも懐かしい気持ちになります。
やっぱり大野と雪は切ってもきれませんよね^^

今年も残すところ後少しとなりましたね。
ほんとに一年が早く感じます。
棚卸も終わり、次は店の大掃除や年賀状等
少しづつ年末に向けての準備も早め早めに
バタバタしないようにしていかないといけませんね。^^

今大野市では「良縁の木」といいまして、
春日神社でライトアップが行われています。
僕も息子を連れていってきました。

IMG_2349

ほんとにすごい数のLEDでライトアップされていて
幻想的で綺麗でしたよ。^^^^
まだ行かれていない方大野に来られる機会があれば
まだまだ期間はありますので是非一度いってみてください。
「良縁の木」の意味もわかるとおもいます^^
(雪のひどい日はライトアップがされていないときもあるかも・・・
ですのでご注意ください。)

寒さがこれから厳しくなるとおもわれますが
皆さんもお身体には気を付けて
過ごしてくださいね。
雪かきもほどほどになってくれるといいのですが・・・^^

年末年始に向けてお墓やお仏壇・仏具、ご先祖の身の回りも
きれいにして、スッキリした気持ちで年明けを迎えましょう。
お店ではいろいろと新しい、お掃除やお磨きものをするときのお道具も
各種揃えておりますので機会があれば是非寄っていってください。

ではでは。^^^^^^

秋晴れ

2014年10月28日

ご無沙汰しております。秋到来です。

朝と夜は少し肌寒いですが、昼間は晴れていると

昼寝したくなるぐらいすごしやすい大野です。笑

さてさて勉強に行ってきました「真宗の美」

IMG_2335

福井の美術館で26日までやっていました。

大野市のお寺からもたくさんの展示があったようですね!

とても歴史を感じました。撮影禁止のため写真はないのですが・・・

掛軸の絵の繊細さや鮮やかさに感動したり。

親鸞さんや蓮如さんの字を研究したり。

自分なりに福井の真宗の歴史についていろいろ想像してみたり。

まず 良いもの を見抜く 「眼」 の勉強にすごくなりました。

大変良かったです!!

そして、もう来週にせまりました。11月、8,9日には

大野市の「産業フェア」が開催されます。

食・産業のお店がたくさんでていますので、是非是非おこしください。

清水佛壇店も毎年恒例、出展のため少しずつ準備です。 (^◇^)

IMG_2339

IMG_2340

最近の作業風景もちょろちょろ

IMG_2280

神社の厨子の修復

IMG_2332

お洗濯したお仏壇の白檀塗り 等々。

そういえばここ最近、お寺さんの報恩講の時期ですね。

僕の家の親寺さんは終わりました。

ちなみにお爺ちゃん、お婆ちゃんが

「きょうはお寺のほんこさんなんにゃ~」って

よく聞きません?笑

報恩講は親鸞さんの祥月命日が11月28日なのですが

親鸞さんの命日の法要に集まろうということなのです。

真宗の美行ってきた後なのでなんか不思議です。

また一段とお寺に興味がわいてきています。

いろんな宗派のいろんな事に興味津々です。

すごいのよ。お寺って。仏教って。

仏壇屋だからおもうんだろうか・・・・・ 笑

歴史ってニュースで言ってるような嫌な事ばかりじゃないと思う。

大切な気持ちとか厳格なものとかいろんなものが詰め込まれてる。

ほんとに悲しいですが・・・今は お金・・お金・・の世の中だから・・・・

なぜか最近の情勢をみてるとそんなきもちになる・・・

なんか欲にかられて見えてないのに見えてる気分になったり・・

なにが幸せかわからなくなったり・・・

携帯とかパソコンとか便利だし自分も使っているからなんですが・・・・

素朴な疑問がいつも心にあって、この疑問は忘れず持ち続けたいなと。

お米・・お米・・ならのほうが人は優しく助けあえるかもとか 笑

現代に 適応・変化 しないと生きていけないのかもしれないけど

なくしちゃいけない考え方とか、心とか、あるとおもうな・・・

いろいろ考えるよ・・・人間さんは

と、まあ、とにかく目の前のこと頑張りましょう!!!

ありがとうございました!!!!!

ようやく秋らしくなってきましたね

2014年9月17日

気候も涼しくなり朝や夜は少し肌寒い事もありますね

前回のブログから少し時間があきました。サボりすぎですね(´・ω・`)

さてさて清水佛壇はボチボチいろいろありました。

神社のご神体さん(薬師如来)の修復

(ご神体さんなので修復した部分だけ)

DSCF1153

手がとれていたので仏師さんに頼んで同じように掌をつくっていただきました。

完成写真はまだなのです・・・・

倉庫から持ってきた生地を仕事の合間に進めてみたり

IMG_2139

IMG_2185

IMG_2186

これは生地に下地をしているところです。

他にもいろいろ細かい修復やお洗濯などありました

そういえば金仏壇をつくるときには欠かせない縁付金箔が

国に指定された手法になった事が北國新聞で書かれていましたね

IMG_2192

金箔といってもほんとにいろいろな種類があり今回新聞に記事になっていたのは下の写真

上の縁がある金箔 下のは立切という金箔です

IMG_2191

僕の家は昔から付き合いのある金箔といえば石川県!!金沢の箔屋さんから箔を譲り受けるのですが

この箔屋さんテレビにも取材されていました。

いつもおもしろい、ためになる話をたくさんしてくれます。(^◇^)

箔に限ったことではないのですが、塗りや彫刻、やっぱり伝統的手法といいますか

自分の手で、感覚で行う作業というのは貴重なものなんだなと

なんでも便利なものが溢れて機械に頼ってしまっている現在ですが

こういう感覚はこれから益々大事にしていかないと

いけないのではないでしょうか

技術をもつ人も少なくなりそれだけ貴重なものになってきたということなのでしょう。

なんにしろ古風といいますか桜の木みたいな日本らしさをもっと大事に

していかなければならないのかなと感じたこの頃です。

これから寒くなりますが皆さんもお体には気を付けて。でわ。

作業場・道具 紹介

2014年7月24日

梅雨がまだまだあけていないのか、ジメジメした日がつづきますね。

早くカラッとしてほしいものです^^

今日は作業場や道具の紹介です。いつもはお店主体なのですが

あまり見る機会がないだろうと思いまして写真で紹介させて頂きます。

まず箔押しの作業部屋

IMG_2131

IMG_2132

一言で箔といっても色も厚みもすべて違ってきます。

2枚目の写真の棚には様々な種類の箔や金粉が入っています。

ここで箔押しに関わる作業をしています。(今の時期はジメジメしているのでほんとに箔押しの作業は大変)

そして次は道具の紹介です。

IMG_2134

左から研石(主に砥の粉などで下地をした際に場をなめらかにするために使います)

箔ばさみ (箔を持つどうぐです)

漆バケ (漆用の専門のハケです大きさもまだまだ色々あります、作業後の手入れが、かなり重要なハケです)

IMG_2133

ここには漆等いろいろな塗料や磨くときに使う角粉(鹿の角)が保管してあります。塗料の管理も固まらないように保管しないと使うときに大変です。

IMG_2135

ここは塗り物を塗り終えたあと保管するところです。

漆は湿度調整が重要になってきますので

湿度が少ないときは下に置いてあるスポンジに水を含ませ

湿度を上げたりして調整します。

と、簡単ですが、まだまだ作業はあります。

お仏壇が一つできるまでにはたくさんの伝統的な作業や工程があり

深いものです。今度は作業風景ものせてみたいですね^^

暑い日が続きますがお体には気をつけて。でわ。

あ!もうすぐお盆がやってきますね。お墓やお仏壇をきれいにして

ご先祖様をお迎えできるといいですね^^

春らしくなってきましたね。

2014年5月21日

少し暖かくなり春らしくなってきましたね。^^
本日はお洗濯したお仏壇の納品でした。真宗大谷派のお寺の檀家さんの
お仏壇ということで、修復前のお仏壇はこんな感じです。

IMG_0503

修復が終わった後の画像が(納めた後に撮影)

IMG_1943

 

IMG_1945

 

IMG_1946

 

 

外注はせず、親父と家で、きれいに仕上げさせてもらいました。
修復前は八本の小柱が金柱だったのですが、お東の檀家さんということもあり
柱を際立たせるために黒にして金具を打たさせて頂きました。

引き出しには以前は金箔が押してあったのですが、よく触る部分ですぐ金箔が
はげてしまいますので、職人さんにおねがいして花鳥の蒔絵を入れていただきました。

IMG_1952

納めさせていただいたお客さんにもほんとによろこんでいただけました。
(親父の小学校の同級生の家でした!!^^)
最近職人の仕事がほんとに楽しく思える。
お仏壇屋さんて日用品とは違い特殊な職業なので
接客するにもいろんな仏事の知識が必要。(簡単に言うけど深いし広い・・・)
それと同時に職人としての腕も必要になってくる。(簡単に言うけど深いし広い・・・)
どちらもほんとに深いし広い・・・・
いろんな事を勉強、吸収して、仏壇屋として、職人として
人間味のあるいいお店、いい職人になりたいです!!!!!