春が待ち遠しいですね。
ただ大野市内は今朝も氷点下。
寒ーい朝となりました。
今日はお店に並んでいる商品の紹介を☆
こちらのハンドタオルは持っているだけで癒しになりますね。
こちらの腕輪念珠入れはアクセサリー入れにもピッタリ☆
意外とかわいい小物もお店には置いてあります。
是非一度、お店に足を運んで下さいね★
こんにちは。すっかり秋になり…と言いたいとこですが、ここ数日はおかしな天気ですね。
夏服がなかなか片付けられないと言う…。
でも来週にはやっと秋らしくなりそうですね☆
さて、今日は金箔を押している所を紹介したいと思います。
一枚一枚、丁寧に押していきます。
クシャミをしたり、大きく呼吸をするといとも簡単に金箔は飛んでいくので、慎重にしないといけない作業です。
自分でお仏壇のお掃除をしたときに間違えて金箔部分を水拭きした事などありませんか??
水拭きしてしまうと金箔部分ははげてしまいます。
そんなときは一度、ご相談下さい。
はげてしまった部分も、金箔を押し直せば元に戻ります。
ただ、場所によってはできない部分もありますので、ご相談下さい。
お盆もすぎ、夏も終わりに近ずいているのか、少し涼しくなってきましたね、お盆はお墓参りなど、みなさん行くことができましたか?ご先祖様に日頃の報告できるといいですね。さてさて、清水のおぶったんやさんは、といいますと、100年、もっと?はたっているであろう、最近神社の厨子の修理をしています。僕にとっては珍しいもので、大変勉強になります。
屋根はやはり生地から補強していかないと、かなり荒れていました。
これも分解して、研ぎ、埋め木してから塗り直し、また組みたてます。
親父に教えてもらいながら、日々勉強です。いや、しかし、おもしろい。昔の生地はこんなん使ってたんや!とか、釘なんか自分で作った自作の釘やったり、ほんとにすごいなと、感心しながら仕事しています。精一杯丁寧な仕事をさせて頂きます。完成したらまた、画像アップしますね!
そして、最初にお墓参りの話をしましたが、最近問い合わせが多かったので、お店にも並べました。
私事なのですが、日刊県民福井さんが、清水仏壇店の記事を書いてくださいました。お時間のある方は目を通してみてください。
涼しくなり体調の崩しやすい時期ですのでお身体には気をつけて。
ではでは。
北陸はまだ梅雨明けしないですね〜。
来週くらいには梅雨明けするのかな?
さてさて、今日はうちで作った仏壇を解体している所を紹介します。
この仏壇は昭和52年以前にうちで作った自家製の仏壇です。
それをまた解体してお洗濯します。
昔に購入してくださったお客様に代々受け継いでお会いできるのは嬉しい限りです。
一つ一つ丁寧に解体してます。
全部解体できたら今度は前回のブログに載せた様に洗っていきます。
綺麗になったらまたブログで紹介しますね♪
そして今日は新しく入荷した念珠袋も紹介します。
中は
こーんなかわいい柄になってます☆
こっちもかわいいですよ〜!
もちろん男物の念珠袋も!
念珠袋以外にも印鑑を入れたりポケットティッシュを入れたりしてもかわいいですよ!
他にも店頭にたくさん並んでるのでお気軽にお立ち寄り下さい♪
お待ちしております!!